下関市議会 > 2015-09-30 >
09月30日-07号

  • "正義"(/)
ツイート シェア
  1. 下関市議会 2015-09-30
    09月30日-07号


    取得元: 下関市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-21
    平成27年第 3回定例会( 9月) △議事日程   平成27年9月30日(水) 議 事 日 程(第25号)  第 1 会議録署名議員の指名  第 2 議案第138号 平成27年度下関市一般会計補正予算(第2回)  第 3 議案第139号 平成27年度下関市港湾特別会計補正予算(第2回)  第 4 議案第140号 平成27年度下関市国民健康保険特別会計補正予算(第1回)  第 5 議案第141号 平成27年度下関市介護保険特別会計介護保険事業勘定補正予算(第1回)  第 6 議案第142号 平成27年度下関市公共下水道事業会計補正予算(第1回)  第 7 議案第165号 平成27年度下関市一般会計補正予算(第3回)(以上6件 総務、経済、文教厚生、建設委員長審査結果報告、質疑、討論、表決)  第 8 議案第143号 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例  第 9 議案第144号 下関市職員の再任用に関する条例の一部を改正する条例  第10 議案第145号 下関市職員退職手当支給条例の一部を改正する条例  第11 議案第146号 下関市税条例の一部を改正する条例  第12 議案第150号 専決処分の承認について(公有水面の埋立てに伴い新たに生じた土地の確認及び町の区域の変更について(長州出島(平成27年4月28日竣功認可分)))  第13 議案第151号 専決処分の承認について(公有水面の埋立てに伴い新たに生じた土地の確認及び町の区域の変更について(長州出島(平成27年4月30日竣功認可分)))  第14 議案第152号 町の区域を変更して新たに町の区域を画すること並びに町の区域及びその名称の変更について(幡生操車場跡地)  第15 議案第153号 下関市過疎地域自立促進計画の変更について  第16 議案第154号 財産の取得について(水槽付消防ポンプ自動車)(以上9件 総務委員長審査結果報告、質疑、討論、表決)  第17 議案第147号 下関市海浜環境活用総合管理センターの設置等に関する条例の一部を改正する条例  第18 議案第155号 財産の取得について(油圧式大型パワーショベル)  第19 議案第156号 指定管理者の指定の期間の変更について(下関市火の山ユースホステル)  第20 議案第157号 指定管理者の指定について(下関市火の山ユースホステル)  第21 議案第162号 平成26年度下関市競艇事業会計未処分利益剰余金の処分について  第22 議案第166号 下関市勤労青少年ホームの設置等に関する条例の一部を改正する条例(以上6件 経済委員長審査結果報告、質疑、討論、表決)  第23 議案第148号 下関市手数料条例の一部を改正する条例  第24 議案第149号 下関市奨学金貸付条例の一部を改正する条例  第25 議案第158号 地方独立行政法人下関市立市民病院に係る第2期中期目標を定めることについて  第26 議案第167号 工事請負契約締結について(下関市民会館耐震改修建築主体工事)(以上4件 文教厚生委員長審査結果報告、質疑、討論、表決)  第27 議案第159号 平成26年度下関市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について  第28 議案第160号 平成26年度下関市工業用水道事業会計処分利益剰余金の処分について  第29 議案第161号 平成26年度下関市公共下水道事業会計処分利益剰余金の処分について  第30 議案第163号 工事請負契約締結について(平成27年度公営住宅田部東団地B棟(仮称)建築主体工事)  第31 議案第164号 工事請負契約締結について(福浦地区橋梁(改良)整備工事)(以上5件 建設委員長審査結果報告、質疑、討論、表決)  第32 議案第117号 平成26年度下関市一般会計歳入歳出決算の認定について  第33 議案第118号 平成26年度下関市港湾特別会計歳入歳出決算の認定について  第34 議案第119号 平成26年度下関市臨海土地造成事業特別会計歳入歳出決算の認定について  第35 議案第120号 平成26年度下関市渡船特別会計歳入歳出決算の認定について  第36 議案第121号 平成26年度下関市市場特別会計歳入歳出決算の認定について  第37 議案第122号 平成26年度下関市国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について  第38 議案第123号 平成26年度下関市土地取得特別会計歳入歳出決算の認定について  第39 議案第124号 平成26年度下関市観光施設事業特別会計歳入歳出決算の認定について  第40 議案第125号 平成26年度下関市漁業集落環境整備事業特別会計歳入歳出決算の認定について  第41 議案第126号 平成26年度下関市介護保険特別会計介護保険事業勘定歳入歳出決算の認定について  第42 議案第127号 平成26年度下関市介護保険特別会計介護サービス事業勘定歳入歳出決算の認定について  第43 議案第128号 平成26年度下関市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定について  第44 議案第129号 平成26年度下関市母子寡婦福祉資金貸付事業特別会計歳入歳出決算の認定について  第45 議案第130号 平成26年度下関市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について  第46 議案第131号 平成26年度下関市市立市民病院債管理特別会計歳入歳出決算の認定について  第47 議案第132号 平成26年度下関市公債管理特別会計歳入歳出決算の認定について  第48 議案第133号 平成26年度下関市水道事業会計決算の認定について  第49 議案第134号 平成26年度下関市工業用水道事業会計決算の認定について  第50 議案第135号 平成26年度下関市公共下水道事業会計決算の認定について  第51 議案第136号 平成26年度下関市病院事業会計決算の認定について  第52 議案第137号 平成26年度下関市競艇事業会計決算の認定について(以上21件 一般・特別会計決算審査特別、経済、文教厚生、建設委員長審査結果報告、質疑、討論、表決)  第53 請願第  5号 国会において審議中のいわゆる「安全保障関連法案」を廃案にすることを求める請願(総務委員長審査結果報告、質疑、討論、表決)  第54 諮問第  4号 人権擁護委員候補者の推薦について  第55 議会案第 4号 下関市議会会議規則の一部を改正する規則  第56 議会案第 5号 地方自治法第96条第2項の規定による議会の議決すべき事件を定める条例の一部を改正する条例  第57 議会案第 6号 下関市報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例  第58 決議案第 1号 平和安全法制の速やかな確立に関する決議  第59 議員派遣について会 議 事 件  日程に同じ △出席議員  出 席 議 員(34名)   1番 板 谷   正 君        18番 藤 村 博 美 君   2番 江 村 卓 三 君        19番 浦 岡 昌 博 君   3番 松 田 英 二 君        20番 関 谷   博 君   4番 村 中 克 好 君        21番 亀 田   博 君   5番 小熊坂 孝 司 君        22番 林   真一郎 君   6番 安 岡 克 昌 君        23番 福 田 幸 博 君   7番 香 川 昌 則 君        24番 本 池 妙 子 君   8番 田 中 義 一 君        25番 酒 本 哲 也 君   9番 木 本 暢 一 君        26番 恵 良 健一郎 君  10番 林     透 君        27番 濵 岡 歳 生 君  11番 平 岡 泰 彦 君        28番 片 山 房 一 君  12番 吉 田 真 次 君        29番 菅 原   明 君  13番 井 川 典 子 君        30番 山 下 隆 夫 君  14番 前 東 直 樹 君        31番 桧 垣 徳 雄 君  15番 平 田 陽 道 君        32番 田 辺 よし子 君  16番 戸 澤 昭 夫 君        33番 江 原 満寿男 君  17番 前 田 晋太郎 君        34番 近 藤 栄次郎 君 欠 席 議 員(なし) △説明員  説  明  員  市長        中尾 友昭君   都市整備部長      三嶋  悟君  副市長       本間 俊男君   港湾局長        阪田 高則君  副市長       坂本 康一君   契約室長        守永 賢治君  総合政策部長    砂原 雅夫君   菊川総合支所長     山田 恭之君  総務部長      松崎 淳志君   豊田総合支所長     菊地 義人君  まちづくり推進部長 星出 恒夫君   豊浦総合支所長     矢田 友昭君  財政部長      野間 哲人君   豊北総合支所長     藤野  亘君  市民部長      大﨑 信一君   会計管理者       井上  浩君  福祉部長      髙田 昭文君   消防局長        大石 敦磨君  こども未来部長   佐伯 和也君   上下水道局長      三木 潤一君  保健部長      長谷川 学君   ボートレース企業局長  山田 祐作君  環境部長      綿谷 昌喜君   教育長         波佐間 清君  産業振興部長    森本 裕之君   教育部長        石津幸紀生君  農林水産振興部長  村上 治城君   選挙管理委員会事務局長 河合 和泉君  観光交流部長    久保 正昭君   代表監査委員      河原 明彦君  建設部長      小林松太郎君   総務部参事       林  義之君 △事務局職員  事務局職員  局長        田邨  昇君   議事課長補佐      白土 正道君  次長        植田  功君   議事係長        高林 賢次君  次長        高松 英樹君 △議員派遣             議員派遣について                           (平成27年第3回定例会) 下関市議会会議規則第172条の規定により、下記のとおり議員を派遣する。                記 1.下関港東京セミナー (1)派遣目的  平成27年度下関港東京セミナー参加のため (2)派遣場所  東京都中央区 (3)派遣期間  平成27年10月15日~10月16日 (4)派遣議員  近藤栄次郎、林 真一郎、平岡 泰彦、田中 義一、          村中 克好、江村 卓三、平田 陽道、酒本 哲也──────────────────────────────────────── △開議                              -10時00分 開議-──────────────────────────────────────── △諸般の報告 ○議長(関谷博君)  これより、本日の会議を開きます。 この際、諸般の報告をいたします。 今期定例会に、市長より、報告案件として報告第35号及び報告第36号の「法人の経営状況を説明する書類の提出について」を受理いたしております。 以上2件の報告書は、いずれもお手元に配付いたしております。 本日の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。 以上で、報告事項を終わります。──────────────────────────────────────── △会議録署名議員の指名 ○議長(関谷博君)  日程第1 「会議録署名議員の指名」を行います。 本日の会議録署名議員は、桧垣徳雄議員及び小熊坂孝司議員を指名いたします。────────────────────────────────────────
    △委員長報告 ○議長(関谷博君)  日程第2 議案第138号「平成27年度下関市一般会計補正予算(第2回)」から、日程第7 議案第165号「平成27年度下関市一般会計補正予算(第3回)」までの6件を一括議題といたします。 議案第138号 平成27年度下関市一般会計補正予算(第2回) 議案第139号 平成27年度下関市港湾特別会計補正予算(第2回) 議案第140号 平成27年度下関市国民健康保険特別会計補正予算(第1回) 議案第141号 平成27年度下関市介護保険特別会計介護保険事業勘定補正予算(第1回) 議案第142号 平成27年度下関市公共下水道事業会計補正予算(第1回) 議案第165号 平成27年度下関市一般会計補正予算(第3回) ○議長(関谷博君)  各委員長の報告を求めます。戸澤総務委員長。 (戸澤昭夫君登壇) ◆総務委員長(戸澤昭夫君)  おはようございます。 総務委員会が付託を受けました、議案第138号「平成27年度下関市一般会計補正予算(第2回)」について、審査の経過と結果を御報告いたします。 本案は、第1条において歳入歳出予算をそれぞれ2億2,599万9,000円減額し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ1,270億7,583万1,000円と定めるとともに、第2条において継続費の変更を、第3条において繰越明許費の設定を、第4条において債務負担行為の変更を、第5条において地方債の変更を行おうとするものであります。 それでは、当委員会所管に係る補正予算の主なものについて御報告いたします。 まず、歳入予算補正についてであります。 第15款国庫支出金では、国庫補助事業において、いわゆる地方創生に係る地域活性化・地域住民生活等緊急支援交付金が、外国クルーズ客船誘致促進事業に係る港湾特別会計繰出金の財源として4,000万円、中距離通勤圏内定住促進事業の財源として780万円、就農円滑化対策事業の財源として251万3,000円がそれぞれ増額計上される一方、第20款繰越金では、歳出予算に連動して、前年度繰越金3億1,960万1,000円が減額計上されております。 次に、歳出予算補正及び債務負担行為補正についてであります。 歳出予算補正のうち、第2款総務費では、企画費において、中距離通勤圏内定住促進事業に780万円が、また賦課徴収費において、平成27年度税制改正に伴う法人市民税に係る電算システムの改修費1,400万円が、それぞれ増額計上される一方、事務改善費において、基幹系システム借上料が3億6,278万9,000円減額計上されているほか、当該システム借り上げに係る債務負担行為の限度額及び期間が変更されております。 なお、執行部から、債務負担行為の補正理由として、基幹系システムについて、5年程度で更新する必要があるハードウェアの更新にあわせてソフトウェアの更新も予定し、6カ年度の債務負担行為としていたが、共通基盤システム等を除き、各業務システムのソフトウェアを長期間利用することで、当初予定していた5年後の再構築費用の削減を図るなど、当初計画より経費削減を行おうとするもので、11カ年度の債務負担行為に変更し、全体計画の見直しで、2億6,568万7,000円の経費節減が見込まれることが明らかにされております。 審査の過程において、執行部から、中距離通勤圏内定住促進事業について、福岡市や北九州市近郊から北九州市内へ通勤している方々をターゲットに、勤務地を変えることなく、定住先として下関定住を検討していただくことを目的としており、「仕事は北九州、でも住むのは下関」をキャッチフレーズに、福岡市で開催される定住促進フェアへの出展や通勤経路となる公共交通機関における広告掲出など、広報キャンペーンを実施するものであるとの説明がなされております。 この説明に接し、委員から、企画が一番だと考えているが、イベント等を委託する経費だけでこの事業は成り立つのか、しっかりとしたコンセプトを構築するための予算は必要ないのかと質疑がなされております。これに対して、執行部から、ノベルティやポスターの作成など委託する部分もあるが、当該事業については、総合戦略を策定する中で出てきたものであり、その方向性についてはある程度の考えを持っている。丸投げをしても決してよい結果は出ないと思うので、市のほうで十分に検討し、リードしてやっていきたいとの考えが示されております。 さらに、委員から、当該事業が北九州市内への通勤者にターゲットを絞っている点について、関門連携を行っている北九州市との関係を危惧する発言がなされております。これに対して、執行部から、北九州市にお住まいの方を下関市に呼び込もうとする趣旨ではないことが改めて説明されるとともに、下関市は北九州市と比べて残念ながら働く場が少ないという現状がある。将来の連携において、「北九州で働いて、下関に住む」という役割分担で、1つの都市圏を形成するということも考えられる。決して北九州市から人口を奪おうということではなく、福岡都市圏から関門都市圏に少しでも人を引っ張り込みたいというのが大きな考え方であるとの答弁がなされております。 このほか、委員から、国の制度改正に伴い、システム改修等の経費が必要となる場合、財源については、国庫補助が全額つくものもあれば、一部しかつかないものも、また全額が一般財源となるものもある。地方自治体の財政状況が厳しい中で、国が制度を変える場合は、もっと財源措置を求めていただきたいとの趣旨の意見がなされております。 委員会は、本案について、異議なく原案のとおり可決すべきものと決しました。 以上で、総務委員会に付託された議案の報告を終わります。 ○議長(関谷博君)  松田経済副委員長。 (松田英二君登壇) ◆経済副委員長(松田英二君)  おはようございます。 それでは、経済委員会が付託を受けました補正予算2議案に関して、審査の経過及び結果を御報告いたします。 最初に、議案第138号「平成27年度下関市一般会計補正予算(第2回)」について、当委員会の所管は、歳出予算補正のうち、第4款衛生費のうち第3項清掃費、第6款農林水産業費、第7款商工費及び第10款教育費のうち第8項保健体育費についてであります。 歳出予算補正の内容といたしましては、まず、第4款衛生費のうち第3項清掃費では、オリンピックが原因と思われる2トンダンプの大量発注によりメーカーの生産ラインが塞がり、納期までに1年以上を要するとの理由で入札者がいないため、入札が中止となったことから購入できなかったパワーゲート付深ボディ2トンダンプ車2台の購入・更新経費を次年度に繰り越すものであります。 次に、第6款農林水産業費、第1項農業費では、山口県の「担い手支援日本一総合対策事業」のうち「新規農業就業者定着促進事業」、この事業は新規に農業就業者を受け入れた農業生産法人等への国による2年間の補助が終了した後の3年間について補助金を給付して農業就業者の定着を推進するものであり、このたびその対象者が特定できたことにより、当該法人等に給付する7人分の経費として就農円滑化対策事業費補助金が計上されております。 次に、第2項林業費では、山口県のやまぐち森林づくり県民税事業を活用し、中山間地域対策では豊北町における有害鳥獣被害の軽減及び住民の生活環境の改善を図るためとして、竹林等の伐採による緩衝帯を形成する経費、並びに地域課題対策では深坂自然の森のリニューアルを図るために要する経費として、それぞれ委託料が計上されております。 次に、第3項水産業費では、蓋井島漁港の船揚施設の老朽化に伴い、山口県漁業協同組合が行う施設整備に係る事業費の一部を助成するため、漁業生産基盤整備事業費補助金が計上されております。 次に、第7款商工費、第2項観光費では、火の山ユースホステル整備事業の工事請負費で、山口県の設計労務単価が平成27年2月1日から4%引き上げられたことにより、工事請負契約書インフレスライド条項に基づき残工事費から算出した請負代金額変更額が、並びに利用者の安全性確保に新たに必要となった設置柵の延長、想定外の湧水発生による本体1階床下ピット内の防水施工及び設置予定である排水路を安定させるための擁壁設置として、建築主体工事設計変更に伴う増工分に要する経費が、それぞれ増額計上されております。また、本件工事請負費は、継続費であるため平成27年度の年割額が増額となっております。 次に、第10款教育費、第8項保健体育費では、下関商業高等学校野球部がことしの夏の全国高等学校野球選手権大会に出場し、その応援に要する経費をこのたび制定した交付要綱に基づき助成するため、全国高等学校野球選手権大会出場補助金が計上されております。 審査の過程において、委員から、「森林づくり推進事業」のうち地域課題対策等に関して、事業対象箇所及び期間についてただしたところ、執行部から、施設の利用者増加傾向による費用対効果を踏まえ、深坂自然の森のみを対象とし、山口県と事業計画に関する協議を経て決定したもので、本年度から5年間、集中的にリニューアルを図るものであるとの答弁がなされております。 次に、委員から、全国高等学校野球選手権大会出場補助金に関して、その支給額の決定方法についてただしたところ、執行部から、交付対象団体から応援に要した経費の実績報告を受け、その経費の2分の1の額を、1,000万円を上限に補助するものであるとの答弁がなされております。 次に、委員から、これまでの補助金額を引き上げた理由についてただしたところ、執行部から、消費税の3%の引き上げ及び長距離バスの運行経費の高騰を加味したものとの答弁がなされております。 さらに、委員から、他のスポーツの場合に渡している賞賜金に関して、その性格についてただしたところ、執行部からは、その性格は士気の高揚と栄誉をたたえるお祝いである、出場費用を補填するものではないとの答弁がなされております。 この答弁に接し、委員から、このたびの補助金と賞賜金では金額の開きが大きいこともあり、賞賜金の金額の見直しについてただしたところ、執行部から、賞賜金の制度は古くからあるものであり、金額も含めて今後しっかり研究してまいりたいとの答弁がなされております。 委員会は、採決の結果、本案を異議なく可決すべきものと決しました。 次に、議案第165号「平成27年度下関市一般会計補正予算(第3回)」についてであります。 第7款商工費、第2項観光費に、さきの台風15号で被災した火の山展望台の災害復旧に要する工事請負費を増額計上するものであります。 執行部から、この被災による火の山公園の閉鎖時より、開放時期の問い合わせや早期開放を求める意見が多数寄せられたことから、1日も早く御利用いただけるよう順次復旧作業を行ってきた。このたびの災害復旧工事は、その最終段階となるものである。 工事の内容としては、関門海峡側はガラスで、山に面した北側はパネルで復旧し、可能な限り安価で、かつ関門海峡の眺望を確保しつつ、利用者の安全を確保する工法を選択した。現在進行中の火の山展望台リニューアル事業との兼ね合いについてであるが、平成28年度末から平成30年度にかけて解体工事、建設工事を実施することとしている。これに加え台風による被害で現在閉鎖中のため、このまま復旧工事をしないと営業再開までの展望台の閉鎖期間は約3年7カ月となる。また、長期間の閉鎖は、観光客離れの発生が懸念される。一方、展望台は、本市のメーン観光スポットの1つである火の山公園のシンボルである。1日も早く再開させ、下関市の観光風評被害を最小限に抑え、交流人口の拡大に努めるために災害復旧工事を施工した場合、約1年4カ月は展望台が利用できる。この分、閉鎖期間を短縮できるとの説明がなされました。 審査の過程において、委員から、復旧したとしても約1年4カ月利用した後は解体工事のため閉鎖となるわけだが、その費用対効果について疑問が残るとの指摘がありました。これに対し、執行部から、リニューアルが予定されているため、ここで取り壊しするのか、それとも最大限復旧して交流人口拡大に資するかというところで議論をした。その中で、やはり、約3年7カ月の間ずっと閉鎖するよりも、たとえ1年4カ月であっても復旧し開放させて、たくさんの方にお越しいただくことが、より下関の活性化につながるという判断をしたとの答弁がなされました。 そのほか、委員から、復旧して観光客に来ていただくからには、展望台からの眺望はすごいという印象に残るような復旧をぜひしてほしい。また、この復旧工事がこの10月から11月とのことだが、展望台のレストランにとって11月は書き入れどきであるので、1日でも早く復旧工事をやるよう強く要望したところでございます。 以上が審査の経過でありますが、委員会は、採決の結果、一部反対がありましたが、賛成多数で本案を原案のとおり可決すべきものと決しました。 以上で、付託された2議案の報告を終わります。 ○議長(関谷博君)  吉田文教厚生副委員長。 (吉田真次君登壇) ◆文教厚生副委員長(吉田真次君)  文教厚生委員会が付託を受けました補正予算3件について、審査の経過と結果を報告いたします。 初めに、議案第138号「平成27年度下関市一般会計補正予算(第2回)」についてであります。 まず、第2款総務費においては、社会保障・税番号制度の開始に当たり、個人番号を記載した通知カードの確実な送付のために行う居住実態の調査経費や個人番号カード交付のための嘱託職員の人件費などを、国から通知カード・個人番号カード交付事務費補助金として交付されることとなったため計上しようとするものであります。 委員が、内容の周知が不足しているとの報道もされているがいかがかとただしたところ、執行部より、テレビ報道や新聞等で説明が広く開始されているが、市でも10月1日号の市報で皆さんに説明させていただく旨の答弁がなされております。 また、委員より、通知カード、個人番号カードという2つのカードに加え、従来からの住基カードもあり、違いについて確認がなされたところ、執行部より、従来からある住基カードは本年12月末で交付が終了する。次に、通知カードは市民の皆さんに個人番号をお知らせするものであり、住基カードの所有の有無にかかわらず、10月5日から転送不要の簡易書留で送付を開始するものである。最後に、個人番号カードは、希望者に配布するものであり、来年1月から交付されるようになるものである。なお、個人番号カードを交付するときには、住基カードと通知カードは返却していただくことになっており、個人番号カードは住基カードと通知カードをあわせもったようなオールマイティーなカードという形である旨の説明がなされております。 さらに、委員より、住民票の住所と現在の住所が違う方への具体的な対応について質疑がなされ、執行部より、事前に申し出ていただくことによって、現在の住所に通知カードを送付することにしている。実際に戻ってきたカードについては、通常の郵便等を使用して現在の住所を確認するとともに、通知カード発送後には、お手元に届いているかしっかり広報を行いたい旨の答弁がなされております。 このほか、委員より、一般市民からの問い合わせについては、当該補正予算により雇用した嘱託ではなく、従来どおり市民サービス課が対応することを確認する発言や、限られた時間、窮屈なスケジュールであるのは明白であり、準備不十分ではないかとの発言もなされております。 次に、第3款民生費においては、本年度の生活保護基準のうち住宅扶助・冬期加算の改定、及び社会保障・税番号制度への対応に伴い、生活保護システムを改修するための経費が計上されております。 最後に、第10款教育費においては、殿居小学校と豊田中小学校の統合に要する経費及び統合後の児童の安全な通学手段の確保のためのスクールバスの購入に要する経費を計上しようとするとともに、西部公民館の老朽化した非常用動力エンジンの改修に要する経費を計上しようとするものであります。 委員が、統合に際して提出されている要望書にも記載されている豊田地区における小中一貫校の早期設立についてただしたところ、執行部より、まだスケジュールは立てていないが、早ければ10月以降に意見交換会を実施してまいりたいとの答弁がなされております。この答弁に接し、委員より、前期の計画の際に教育委員会からの働きかけが足りないとの指摘があったことも踏まえ、計画の早期遂行に尽力するよう要望がなされております。 委員会は、本案を賛成多数により、原案のとおり可決すべきものと決しました。 続いて、議案第140号「平成27年度下関市国民健康保険特別会計補正予算(第1回)」は、過年度に概算交付を受けた国庫支出金及び療養給付費等交付金を、精算により国及び社会保険診療報酬支払基金に返還するものであります。 また、国民健康保険料コンビニエンスストア収納代行業務について、平成27年度から29年度までの3年間において、債務負担行為を追加しようとするものであります。なお、この業務は、平成28年9月からの開始を予定しております。委員が、コンビニエンスストアで国民健康保険料を納付できることにより、どれくらい収納率がアップすると見込んでいるか、また、その費用についてただしたところ、執行部より、他市の状況を調べたところ、収納率については大体0.43ポイント以上上昇している。また、1件当たりの単価は64円80銭を予定しており、下関市の場合、0.15ポイント上昇すれば、コンビニエンスストア収納に係る費用は採算が取れるとの答弁がなされております。この答弁に接し、委員より、市民がいつでもコンビニエンスストアで納付できるのは心強いが、それとあわせて口座振替の推進も行ってほしいとの要望がなされております。 最後に、議案第141号「平成27年度下関市介護保険特別会計介護保険事業勘定補正予算(第1回)」は、平成26年度の介護保険料余剰金を基金に積み立て、また、平成26年度の介護給付費負担金等の収入払戻金を精算により国等に返還しようとするものであります。 委員会は、以上2議案について、いずれも異議なく原案のとおり可決すべきものと決しました。 以上、付託議案についての報告を終わります。 ○議長(関谷博君)  田中建設委員長。 (田中義一君登壇) ◆建設委員長(田中義一君)  建設委員会が付託を受けました議案第138号「平成27年度下関市一般会計補正予算(第2回)」ほか2議案について、審査の結果を御報告いたします。 初めに、議案第138号「平成27年度下関市一般会計補正予算(第2回)」のうち、建設委員会の所管事項としては、地域活性化・地域住民生活等緊急支援交付金を活用した事業の財源として、第8款土木費、第4項港湾費に、港湾特別会計への繰出金を補正計上しようとするものであります。 続いて、議案第139号「平成27年度下関市港湾特別会計補正予算(第2回)」についてであります。 本案は、歳入歳出予算に、それぞれ4,000万円を追加し、その総額を59億859万5,000円と定めようとするものであり、国の地域活性化・地域住民生活等緊急支援交付金を財源として、長州出島に大型クルーズ客船の寄港を可能とするための航行安全性の検討、外国人観光客等の受け入れにかかわる環境整備に要する経費を計上したことが説明されたところであります。 審査の過程で、委員からは、地方創生を目的とする当該交付金を財源として実施する航路誘致、集貨対策業務が十分に効果を発揮するためにも、港湾局だけではなく市全体での総合的な取り組みが必要であるとの意見が出され、執行部からは、観光交流部及び総合政策部とも連携しながら検討してまいりたいとの姿勢が示され、委員会は、これら2議案について、いずれも賛成多数により可決すべきものと決しました。 最後に、議案第142号「平成27年度下関市公共下水道事業会計補正予算(第1回)」についてですが、本案は、前田汚水4号幹線布設事業において、国道占用協議を行った結果、施工延長に伴う増工が必要となったこと等に伴う継続費の補正を行おうとするものであり、事業費総額を15億円とするとともに、平成29年度までの年割額をそれぞれ改めるものであることが説明され、委員会は本案について異議なく可決すべきものと決しました。 以上、建設委員会における審査結果について御報告いたします。 ○議長(関谷博君)  質疑はありませんか。 (なし) ○議長(関谷博君)  質疑なしと認めます。 ただいま議題となっております6件のうち、御異議のあります議案第138号、議案第139号及び議案第165号の3件を除く、議案第140号ほか2件について、一括して採決いたします。 議案第140号ほか2件は、原案のとおり決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長(関谷博君)  御異議なしと認めます。よって、議案第140号ほか2件は、いずれも原案のとおり可決されました。 次に、議案第138号ほか2件について、それぞれ電子表決システムにより採決いたします。 参加ボタンを押してください。 押し忘れなしと認めます。 まず、議案第138号について採決いたします。本案に賛成の諸君は賛成ボタンを、反対の諸君は反対のボタンを押してください。 押し忘れなしと認め、表決を終了いたします。 賛成多数であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。 次に、議案第139号について採決いたします。本案に賛成の諸君は賛成のボタンを、反対の諸君は反対のボタンを押してください。 押し忘れなしと認め、表決を終了いたします。 賛成多数であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。 次に、議案第165号について、採決いたします。本案に賛成の諸君は賛成のボタンを、反対の諸君は反対のボタンを押してください。 押し忘れなしと認め、表決を終了いたします。 賛成多数であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。──────────────────────────────────────── ○議長(関谷博君)  日程第8 議案第143号「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例」から、日程第16 議案第154号「財産の取得について」についてまでの9件を一括議題といたします。 議案第143号 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例 議案第144号 下関市職員の再任用に関する条例の一部を改正する条例 議案第145号 下関市職員退職手当支給条例の一部を改正する条例 議案第146号 下関市税条例の一部を改正する条例 議案第150号 専決処分の承認について(公有水面の埋立てに伴い新たに生じた土地の確認及び町の区域の変更について(長州出島(平成27年4月28日竣功認可分))) 議案第151号 専決処分の承認について(公有水面の埋立てに伴い新たに生じた土地の確認及び町の区域の変更について(長州出島(平成27年4月30日竣功認可分))) 議案第152号 町の区域を変更して新たに町の区域を画すること並びに町の区域及びその名称の変更について(幡生操車場跡地) 議案第153号 下関市過疎地域自立促進計画の変更について 議案第154号 財産の取得について(水槽付消防ポンプ自動車) ○議長(関谷博君)  委員長の報告を求めます。前東総務副委員長。 (前東直樹君登壇) ◆総務副委員長(前東直樹君)  それでは、総務委員会が付託を受けました議案第143号ほか8件について、審査の経過と結果を御報告いたします。 初めに、議案第143号「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例」についてであります。 本案は、「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」、いわゆるマイナンバー法の施行に伴い、条例で定めることとされている同法第9条第2項の規定に基づく個人番号の利用、及び同法第19条第9号の規定に基づく特定個人情報の提供について、必要な事項を定めようとするものであります。 執行部から、個人番号の利用に関しては、福祉部門における税情報の個人番号利用等、同法第9条第1項別表第1に規定される法定事務の目的外利用となる、同一地方公共団体の機関内での庁内連携に係る規定が、また、特定個人情報の提供に関しては、同一地方公共団体内の他機関への提供として教育委員会の一部の事務について、市長から教育委員会へ地方税関係情報を提供できる旨の規定が、それぞれ当該条例に盛り込まれていることが明らかにされております。なお、同法第9条第1項別表第1の法定事務として規定されていない乳幼児医療費助成制度等、独自利用事務については、山口県等の関係機関との調整が必要なため今回は規定していないものの、今後、精査の上、12月議会以降に、当該条例の一部改正により追加規定する予定であるとの見通しが示されております。 審査の過程において、委員からは、個人情報の流出事件などが相次いでいるとして、マイナンバーの利用に懸念が示された上で、9月議会のタイミングで本案を提案した理由と当該条例の必要性について質疑がなされております。これに対して、執行部から、マイナンバー法の施行によりマイナンバーが利用可能となるのが平成28年1月であり、法の施行以降は法が優先されるため、9月議会もしくは12月議会までに条例を定めておかないと、庁内のホストコンピューター及びサーバーで管理している税や福祉に係る情報については、例えば福祉部門において税情報のマイナンバーを利用できなくなる。マイナンバーを利用しないのであれば問題はないが、そうはいかないと思うとの答弁がなされております。 この答弁に接し、委員から、マイナンバーを利用しなくても、マイナンバー制度を活用できないというだけで、今までやってきた業務については差し支えないのではないかとただしたところ、執行部から、突き詰めればそういうことになるが、国全体でマイナンバーを利用して効率よく事務を行おうということである。マイナンバー制度が本格稼働する平成29年度以降は、例えば市外からの転入者が福祉の手続をする際に、前の住所地に所得証明書などを郵便で請求するような手間が省け、住民サービスも向上することになるとの説明がなされております。 なお、このほか、執行部から、マイナンバー制度に関して職員一人一人に知識をしっかり持ってもらい、情報のセキュリティを維持していくためにも、1,000人規模のeラーニングによる庁内研修を実施中であることが明らかにされております。 委員会は、本案について、賛成多数により可決すべきものと決しました。 次に、議案第144号「下関市職員の再任用に関する条例の一部を改正する条例」及び議案第145号「下関市職員退職手当支給条例の一部を改正する条例」についてであります。いずれの議案も、国の年金制度改正に関連するもので、地方公務員等共済組合法の一部改正などに伴い、所要の条文整備を行おうとするものであります。 次に、議案第146号「下関市税条例の一部を改正する条例」についてであります。 本案は、地方税法等の一部改正に伴うもので、個人住民税に係る主な改正内容は、いわゆる「ふるさと納税」に関しては、特例控除額の上限の拡充と、確定申告が不要な給与所得者等がワンストップで寄附金税額控除を受けられる特例の創設、また、いわゆる「住宅ローン減税」の拡充等の措置に関しては、平成31年6月30日までの対象期間の延長であります。このほか、地方たばこ税や固定資産税に係る改正、地方税における猶予制度の見直しなど、所要の条文整備を行おうとするものであります。 委員会は、以上3議案について、いずれも異議なく可決すべきものと決しました。 次に、議案第150号及び議案第151号「専決処分の承認について」であります。 いずれの議案も、公有水面の埋立てに伴い新たに土地を生じたことから、これらを確認し、いずれも長州出島に編入するとともに、あわせて町の区域を変更することについて、7月14日に専決処分を行ったことから、これを議会に報告し、その承認を求めようとするものであります。 委員会は、以上2議案について、いずれも異議なく承認すべきものと決しました。 次に、議案第152号「町の区域を変更して新たに町の区域を画すること並びに町の区域及びその名称の変更について」であります。本案は、教育センターや幼保一体化施設の建設など、幡生操車場跡地の整備に伴うもので、当該跡地がJRの線路をまたいで1つの街区となっていることから、町の区域を変更し、幡生新町として新たに町の区域を画し、あわせて周囲の町の区域とその名称を変更しようとするものであります。 次に、議案第153号「下関市過疎地域自立促進計画の変更について」であります。 本案は、平成22年12月に策定された「下関市過疎地域自立促進計画」について、平成27年度当初予算及び補正予算を踏まえ、過疎地域の指定を受けている豊田、豊北両地域における新規事業の追加及び事業内容の変更等を反映させようとするものであります。 執行部から、第5次となる今回の計画変更では、新規事業として10事業を追加、また、事業内容等の変更に伴い10事業が修正となっており、事業数は豊田地区が67事業、豊北地区が95事業の合計162事業となることが明らかにされております。 最後に、議案第154号「財産の取得について」であります。 本案は、災害における消防力の充実強化を図るため、東消防署勝山出張所及び北消防署に水槽付消防ポンプ自動車を1台ずつ、計2台を更新整備するもので、藤村ポンプ株式会社から2台分として、7,776万円で取得しようとするものであります。 委員会は、以上3議案について、いずれも異議なく可決すべきものと決しました。 以上で、総務委員会に付託された議案の報告を終わります。 ○議長(関谷博君)  質疑はありませんか。 (なし) ○議長(関谷博君)  質疑なしと認めます。 ただいま議題となっております9件のうち議案第146号、議案第150号及び議案第151号並びに御異議のあります議案第143号の4件を除く、議案第144号ほか4件について、一括して採決いたします。 議案第144号ほか4件は、原案のとおり決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長(関谷博君)  御異議なしと認めます。よって、議案第144号ほか4件は、いずれも原案のとおり可決されました。 次に、議案第143号ほか3件について、それぞれ電子表決システムにより採決いたします。 まず、議案第143号について採決いたします。本案に賛成の諸君は賛成ボタンを、反対の諸君は反対のボタンを押してください。 押し忘れなしと認め、表決を終了いたします。 賛成多数であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。 次に、議案第146号について採決いたします。本案に賛成の諸君は賛成ボタンを、反対の諸君は反対のボタンを押してください。 押し忘れなしと認め、表決を終了いたします。 賛成多数であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。 次に、議案第150号について採決いたします。本案に賛成の諸君は賛成ボタンを、反対の諸君は反対のボタンを押してください。 押し忘れなしと認め、表決を終了いたします。 賛成多数であります。よって、本案は原案のとおり承認されました。 次に、議案第151号について採決いたします。本案に賛成の諸君は賛成ボタンを、反対の諸君は反対のボタンを押してください。 押し忘れなしと認め、表決を終了いたします。 賛成多数であります。よって、本案は原案のとおり承認されました。──────────────────────────────────────── ○議長(関谷博君)  日程第17 議案第147号「下関市海浜環境活用総合管理センターの設置等に関する条例の一部を改正する条例」から、日程第22 議案第166号「下関市勤労青少年ホームの設置等に関する条例の一部を改正する条例」までの6件を一括議題といたします。 議案第147号 下関市海浜環境活用総合管理センターの設置等に関する条例の一部を改正する条例 議案第155号 財産の取得について(油圧式大型パワーショベル) 議案第156号 指定管理者の指定の期間の変更について(下関市火の山ユースホステル) 議案第157号 指定管理者の指定について(下関市火の山ユースホステル) 議案第162号 平成26年度下関市競艇事業会計未処分利益剰余金の処分について 議案第166号 下関市勤労青少年ホームの設置等に関する条例の一部を改正する条例 ○議長(関谷博君)  委員長の報告を求めます。香川経済委員長。 (香川昌則君登壇) ◆経済委員長(香川昌則君)  それでは、経済委員会が付託を受けました議案第147号ほか5議案について、審査の経過及び結果を御報告いたします。 最初に、議案第147号「下関市海浜環境活用総合管理センターの設置等に関する条例の一部を改正する条例」は、平成26年度から休館しております下関市海浜環境活用総合管理センター、通称「ヴィラむろつ」について、平成28年度より再開するに当たって指定管理制度を導入する準備のために、施設の休館日及び開館時間等を新たに定めるものであります。 執行部から、当該施設の休館日、施設内での休憩と宿泊の利用形態に沿った施設利用時間並びに宿泊使用料における大人、小学生及び幼児の定義を定め、あわせて所要の条文整備を行うものであるとの説明がなされております。 次に、議案第155号「財産の取得について」は、吉母管理場の場内整備に使用する油圧式大型パワーショベル1台及び岩盤掘削用の油圧ブレーカー一式をコマツリフト株式会社から購入しようとするものであります。 執行部から、現在のものは、取得後14年経過したことに伴う経年劣化により故障や腐食が著しく、日常の運営業務に支障を来している状況であり、次期最終処分場の整備に伴う関連工事などに使用するため、価格3,510万円で購入しようとするものであるとの説明がなされております。 審査の過程において、委員から入札状況についてただしたところ、執行部から、条件付き一般競争入札を行い、応札業者は2社であったとの答弁がなされております。 次に、議案第156号「指定管理者の指定の期間の変更について」は、現在の下関市火の山ユースホステルの指定管理者の指定期間を変更するものであります。 執行部から、建設中の新しい火の山ユースホステルの開館日にあわせるため、現在の施設の指定管理者の指定期間の終了日を、平成28年3月31日から、閉館する平成28年2月29日に変更しようとするものであり、当該変更について、現在の指定管理者からは異議がない旨の文書を受理しているとの説明がなされております。 次に、議案第157号「指定管理者の指定について」は、新しく開館する火の山ユースホステルについて、指定管理候補者を特定非営利活動法人青少年共育活動協会とし、指定期間は、平成28年3月1日から平成33年3月31日までの5年1カ月として指定しようとするものであります。 執行部から、指定管理者を公募したところ、応募があったのは現施設の指定管理者1団体のみで、選定委員会での審査の結果、選定基準を上回り、特に公の施設の管理運営方針が確立され過去の実績経験を生かした展開が見込めるため、同団体を指定管理候補者として選定したとの説明がなされております。 委員会は、以上4議案について、採決の結果、いずれも異議なく可決すべきものと決しました。 次に、議案第162号「平成26年度下関市競艇事業会計未処分利益剰余金の処分について」は、平成26年度下関市競艇事業会計未処分利益剰余金を処分するためのものであります。 執行部から、平成25年度繰越利益剰余金1億1,822万4,971円及び平成26年度純利益2億1,809万6,418円の合計3億3,632万1,389円の未処分利益剰余金を建設改良積立金へ積み立てようとするものである。利益の処分は、平成24年度からの企業会計導入後、初めてのことで、将来に備え、建設改良積立金は老朽化している現在の施設改善やナイター施設の建設等に充てるとの説明がなされております。 委員会は、本案について、採決の結果、賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決しました。 最後に、議案第166号「下関市勤労青少年ホームの設置等に関する条例の一部を改正する条例」は、勤労青少年福祉法の一部改正に伴い、所要の条文整備を行うものであります。 執行部から、9月11日に国会で勤労青少年福祉法の一部改正が可決、9月18日に公布、10月1日から施行されることとなった。この改正により、勤労青少年ホームの設置等に関する条例の一部を改正し、あわせて関連規則についても改正を行うものであるとの説明がなされております。 委員会は、本案について、採決の結果、異議なく可決すべきものと決しました。 以上で、付託された6議案について報告を終わります。 ○議長(関谷博君)  質疑はありませんか。 (なし) ○議長(関谷博君)  質疑なしと認めます。 ただいま議題となっております6件のうち、御異議のあります議案第162号を除く、議案第147号ほか4件について、一括して採決いたします。 議案第147号ほか4件は、原案のとおり決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長(関谷博君)  御異議なしと認めます。よって、議案第147号ほか4件は、いずれも原案のとおり可決されました。 次に、議案第162号について、電子表決システムにより採決いたします。本案に賛成の諸君は賛成ボタンを、反対の諸君は反対のボタンを押してください。 押し忘れなしと認め、表決を終了いたします。 賛成多数であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。──────────────────────────────────────── ○議長(関谷博君)  日程第23 議案第148号「下関市手数料条例の一部を改正する条例」から、日程第26 議案第167号「工事請負契約締結について」までの4件を一括議題といたします。 議案第148号 下関市手数料条例の一部を改正する条例 議案第149号 下関市奨学金貸付条例の一部を改正する条例 議案第158号 地方独立行政法人下関市立市民病院に係る第2期中期目標を定めることについて 議案第167号 工事請負契約締結について(下関市民会館耐震改修建築主体工事) ○議長(関谷博君)  委員長の報告を求めます。安岡文教厚生委員長。 (安岡克昌君登壇) ○文教厚生委員長(安岡克昌君)  文教厚生委員会が付託を受けました議案第148号ほか3議案について、審査の経過と結果を報告いたします。 初めに、議案第148号「下関市手数料条例の一部を改正する条例」についてであります。 本案は、通知カード及び個人番号カードの再交付を求める際の手数料を徴収するために再交付手数料等の額を規定しようとするものであります。 執行部より、社会保障・税番号制度、いわゆるマイナンバー制度の開始に伴い、本年10月5日から個人番号を記載した通知カードが、平成28年1月1日からはあらかじめ申請された方に対し個人番号カードが交付されるが、通知カード、個人番号カードともに初回は無料で交付を受けることができる。しかしながら、紛失などにより再交付を求める際には手数料を徴収するため、本条例にこれらのカードの再交付手数料等の額を規定しようとするものであるとの説明がなされております。 委員より、通知カードについては、1世帯に複数の人がいれば、その人数分発送されるのか確認がなされ、執行部より、世帯単位で郵送するので1通である旨の答弁がなされております。 さらに、委員より、外国に出国し住民票が削除された場合及び入国した場合の確認がなされ、執行部からは、出国時に住民票が消除される場合は返却となる、また、入国した場合は、まず通知カードを発行する旨の答弁がなされております。 委員会は、本案を賛成多数により、原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に、議案第149号「下関市奨学金貸付条例の一部を改正する条例」についてであります。 本案は、奨学金の貸し付けに係る資格要件を緩和するとともに、昭和33年に制定された条文を、現在の世相や社会情勢変化などに適応した表現となるよう条文整備しようとするものであります。 委員より、途中何度も見直しがなされているにもかかわらず表現が改められていないことは大変遺憾であるが、改めるには遅いことはないという意味では今回の改正には大賛成である。今後このようなことがないように、目を光らせていただきたい旨の意見がなされております。 また、委員より、居住要件の緩和や貸付状況及び滞納状況を確認する発言がなされるとともに、滞納者もいらっしゃるが、話し合いをしながら進めていただきたい旨の発言がなされております。 次に、議案第158号「地方独立行政法人下関市立市民病院に係る第2期中期目標を定めることについて」であります。 本案は、地方独立行政法人法第25条第1項の規定により地方独立行政法人下関市立市民病院に係る第2期中期目標を定めることについて、同条第3項の規定に基づき、議会の議決を求めようとするものであります。現行の中期目標の期間が平成24年度から27年度までの4年間にて終了することから、今回、平成28年度からの第2期中期目標を新たに定めようとするものであります。 委員より、「患者サービスの向上」の項目に関し、ボランティアとの連携の中身について確認する発言や、「がん医療の充実」の項目に関し、緩和ケア専門病棟の専門スタッフについて、病院と情報を共有されたしとの意見、また「地域医療機関との連携強化」の項目に関し、回復期の病床を有する病院などと連携をとり、適切な環境のもとでリハビリ等が行えるよう配慮を求める発言がなされております。また、「やりがいを持てる人事・給与制度などの整備」の項目に関し、市から職員が出向していることにも鑑み、病院と情報を共有しつつ、給与面だけではなくスキルアップが図れるなど、魅力のある職場づくりに尽力されたしとの要望もなされております。 このほか、委員より、地域医療構想との関係を確認する発言もなされております。 最後に、議案第167号「工事請負契約締結について」は、下関市民会館の耐震改修建築主体工事の請負契約締結にかかわる議案であり、請負契約を大成建設・野口工務店下関市民会館耐震改修建築主体工事共同企業体と、税込み請負金額8億5,644万円で締結しようとするものであります。 本件は、7月に入札を実施するも入札中止となり、2回目の入札を実施するに当たり、設計価格などの見直しを行った結果、入札が成立し、今回議案として提出されたものであります。耐震補強に加え、建物の劣化防止と施設の長寿命化を図るための屋上全面防水工事、及びこれまで多くの要望があったトイレの洋式化が、地階を除く全館にわたり行われるとの説明がなされております。 委員より、多目的トイレの位置、全体の工期等について確認がなされております。 委員会は、以上3議案を、いずれも異議なく原案のとおり可決すべきものと決しました。 以上で、付託議案の報告を終わります。 ○議長(関谷博君)  質疑はありませんか。 (なし) ○議長(関谷博君)  質疑なしと認めます。 これより、討論に入ります。桧垣徳雄議員。 (桧垣徳雄君登壇) ◆桧垣徳雄君  日本共産党の桧垣徳雄です。私は、ただいま議題となっております議案第149号「下関市奨学金貸付条例の一部を改正する条例」に対して、賛成の立場で討論を行います。 本条例は、1958年(昭和33年)3月、旧下関市の福田泰三市長のときに制定され、2005年(平成17年)2月、1市4町合併時に、旧下関市のこの条例が新市の条例として制定され、今日に至っております。奨学金貸付制度のあり方につきましては、本年第1回定例会及び第2回定例会においても、取り上げられました。議員の中でも、奨学金制度について関心が高まるとともに、市民を取り巻く社会的・経済的環境が厳しさを増す中で、市民にとって奨学金制度の重要性が一段と高まっていることのあらわれだと私は考えています。 本議案には数カ所の改正箇所がありますが、私は、条例第3条に規定する貸し付けを受ける者の資格のうち、第4号「身体強健で」を「生活態度が良好で」に改める点に絞って触れてまいります。 本条例は、向学心がありながらも家庭の経済的理由により就学が困難な高校生や、高等専門学校生、短大生、大学生に対し、奨学金を貸し付け、有用な人材を育成することを目的にしています。こうした目的であるならば、身体強健、すなわち身体が強くて丈夫であることという条件をつけることは、全く必要ないと考えます。向学心があるけれど、家庭の経済的理由によって就学や進学が困難な人がいる中で、身体強健な人と身体が必ずしも丈夫でない人がいた場合、身体が必ずしも丈夫でないが、頑張って勉学に励もうという人のほうをより応援したくなると思うのは人情だと私は考えますが、本市は身体強健な人に限って支援をしていく方針を実に57年間も貫いてきたわけです。 奨学金貸付業務を所管する教育委員会は、奨学金貸付対象者を審査する際に、申請者が身体強健であるかどうかを考慮していないと主張されるかもしれませんが、本市が身体強健な人しか支援しないという条件を57年間も堂々と掲げ続けてきたことが大きな問題だということを指摘するものであります。 本条例は、1958年(昭和33年)に制定されて以来、見向きもされずに今日に至ったわけでありません。2005年(平成17年)の1市4町合併時までに、合計14回の条例改正がなされております。すなわち1967年(昭和42年)、当時の市長、木下友敬氏のときに1回改正されたのを初め、井川克巳氏のときには3回、泉田芳次氏のときは4回、亀田博氏のときは2回、江島潔氏のときには4回、改正をされました。主な改正内容は、貸付金額の増加や、返済据置期間の変更、貸付対象の学校の追加などであります。それぞれの改正時に、改正する箇所はもちろんのこと、条例全体にも目を通されたはずですが、「身体強健」という文言には歴代市長は全く手をつけずにこられました。 2005年(平成17年)の1市4町合併時、合併した5つの自治体の中で奨学金貸付の条例を制定していたのは、旧下関市以外に豊北町がありました。豊北町が制定していた豊北町奨学金の設置、管理、運用に関する条例には、旧下関市とは異なり、貸付対象者に「身体が強くて丈夫な人」という条件はついていませんでした。これが当たり前のあるべき姿だと私は考えますが、なぜか合併に向けてのたび重なる協議の中でも、身体強健な者という条件については、そのまま残ったのです。 中尾市長に申し上げます。市長の仕事は、複雑多岐にわたる諸課題に適切に対処するだけでなく、先輩市長、歴代市長が対応してこなかった事項について、俗な言葉で言えば、尻ぬぐいをすることも市長のお仕事に含まれることと思います。先ほど紹介しました歴代市長は「身体強健」という文言を見過ごし続けてきたわけであり、この点で言えば、まともな仕事をしてこなかったと指摘せざるを得ません。「過ちては改むるに憚ること勿れ」ということわざもあり、このたびの条例改正は、適切な時期を逸したことは否めませんが、不合理な箇所をなくすという意味で当然の処置だと考えるものです。 歴代市長が本条例を改正しようとするとき以外にも、このような不適当用語を見直す機会がなかったのでしょうか。いいえ、実はあったのです。国は、1981年(昭和56年)、当時の自治省から各都道府県に対して、ある通達を出しています。それは、条例等に用いられている障害者に関する不適当用語の改正についてという名の通達であり、その内容は、現在、条例規則等に用いられている障害者に関する不適当用語について障害者の福祉を増進する見地から、その見直しを行い、適切な用語に置きかえる等、必要な措置を講じられるよう配慮されたいというものでした。そして、各都道府県内の市町村に対しても、この旨、周知されるようお願いするとあり、国から通達を受けた山口県は、本市に対しても、このような通達が出されたので、下関市も条例等をチェックして適切に対応するよう連絡、要請があったものと考えます。 また、国はその翌年、1982年(昭和57年)に、自治省から各都道府県に対し、前年と同じタイトルの通達を出しました。内容としては、今般、国においては、法律等に用いられている障害者に関する不適当用語について、既に措置されている「耳が聞こえない者」、「口がきけない者」、「目が見えない者」だけでなく、それに加えて幾つかの用語の改正準備を進めているので参考にしてほしい旨が記載されています。そして、各都道府県の市町村に対しても、この旨を周知されるようお願いするとあります。 この2つの通達が出され、山口県から連絡、要請があった本市では、障害者に関する不適当用語の有無をチェックするにとどまらず、合理的な理由のない差別的用語もあるかもしれないという観点から条例等をしっかり見直しておけば、その際に「身体強健」という文言を発見できたに違いないと私は考えます。 障害者への差別的な扱いを禁じる障害者差別解消法が、2013年(平成25年)6月に制定され、2016年(平成28年)4月に施行されることになっています。国を挙げて不合理な差別を完全になくそうとしている状況の中で、本市はとても立ちおくれていると言わざるを得ないと指摘するものです。私は、8年数カ月、本市の議員を務めております。半世紀以上もの長い間、本条例内に不適当用語が入っていたのに気づくことができなかったことに対しては、市政をチェックする者としてざんきの念にたえません。合理的な理由のないこのような不適当用語が条例内にあることで、不快に感じられた方や不愉快に思われた方、奨学金貸付の申請を断念された方、そして、奨学金貸付が受けられなかった方がおられましたら、心からおわびをしたいと思います。本条例が制定されて以来、その後、6人の方が市長を務められてきました。本条例制定以後、ことし4月の新たな教育委員会制度がスタートするまでの歴代教育長は9人おられます。さらに申し上げますと、教育委員会、教育長は三十数名務めてこられました。これらの方々にも反省を促したいと私は思うわけであります。 本年第2回定例会において、本市の奨学金貸付制度について質問があった際の回答として、志のある若者の夢の実現に、大きな役割を果していると考えておりますとの答弁がありました。確かにこの御回答のとおりでありますが、執行部にとって都合のよい部分のみ強調した感をぬぐえません。この際、執行部の皆さんに申し上げます。御自分が所属する部署の条例規則などの中に不適当用語などが入っていないか、チェックしていただきたいと思います。その過程の中で、不適当用語などがもしあったとすれば、速やかに適切な対応をとるよう強く要望するものであります。 以上で、本議案に対する賛成討論を終わります。 ○議長(関谷博君)  以上で、討論を終わります。 ただいま議題となっております4件のうち、議案第158号及び御異議のあります議案第148号を除く、議案第149号及び議案第167号について一括して採決いたします。 議案第149号及び議案第167号は、原案のとおり決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長(関谷博君)  御異議なしと認めます。よって、議案第149号及び議案第167号は、いずれも原案のとおり可決されました。 次に、議案第148号及び議案第158号について、それぞれ電子表決システムにより採決いたします。 まず、議案第148号について採決いたします。本案に賛成の諸君は賛成ボタンを、反対の諸君は反対のボタンを押してください。 押し忘れなしと認め、表決を終了いたします。 賛成多数であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。 次に、議案第158号について採決いたします。本案に賛成の諸君は賛成ボタンを、反対の諸君は反対のボタンを押してください。 押し忘れなしと認め、表決を終了いたします。 賛成多数であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。──────────────────────────────────────── ○議長(関谷博君)  日程第27 議案第159号「平成26年度下関市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について」から、日程第31 議案第164号「工事請負契約締結について」までの5件を一括議題といたします。 議案第159号 平成26年度下関市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について 議案第160号 平成26年度下関市工業用水道事業会計処分利益剰余金の処分について 議案第161号 平成26年度下関市公共下水道事業会計処分利益剰余金の処分について 議案第163号 工事請負契約締結について(平成27年度公営住宅田部東団地B棟(仮称)建築主体工事) 議案第164号 工事請負契約締結について(福浦地区橋梁(改良)整備工事) ○議長(関谷博君)  委員長の報告を求めます。江村建設副委員長。 (江村卓三君登壇) ◆建設副委員長(江村卓三君)  建設委員会が付託を受けました議案第159号ほか4議案につきまして、審査の経過並びに結果を御報告いたします。 まず、議案第159号「平成26年度下関市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について」では、平成26年度下関市水道事業会計においては、2億7,451万9,450円の当年度純損失となったものの、主として新会計制度に移行したことに伴いその他未処分利益剰余金変動額103億1,340万1,340円が計上されたことから、結果、当年度未処分利益剰余金100億3,888万1,890円の全額を資本金に組み入れようとするものであることが説明され、委員会は、賛成多数により可決すべきものと決しました。 次に、議案第160号「平成26年度下関市工業用水道事業会計処分利益剰余金の処分について」は、平成26年度下関市工業用水道事業会計における当年度純利益に、前年度繰越利益剰余金及びその他未処分利益剰余金変動額を加えた4億3,540万431円の未処分利益剰余金のうち、812万8,537円を資本的収支不足額への補填財源として建設改良積立金に積み立て、2,384万669円を資本金に組み入れるとともに、残余の4億343万1,225円については、未処分利益剰余金として次年度へ繰り越すものであるとの説明がなされております。 続いて、議案第161号「平成26年度下関市公共下水道事業会計処分利益剰余金の処分について」では、平成26年度下関市公共下水道事業会計における当年度純利益から前年度繰越欠損金を差し引き、新会計制度移行に伴うその他未処分利益剰余金変動額122億6,129万3,544円を加えた未処分利益剰余金66億9,336万1,063円を全額資本金に組み入れて処分するものであることが説明され、委員会は、これら2議案について、いずれも異議なく可決すべきものと決しました。 次に、議案第163号「工事請負契約締結について」でありますが、本案は、老朽化した市営田部東団地を解体し、新たに公営住宅1棟20戸の建設に係る建築主体工事の工事請負契約に係る議案であります。 執行部からは、全戸に手すり及び緊急ブザーが設置され、高齢者仕様のバリアフリー構造が採用されるとともに、エレベーターを設置し車椅子への対応も行うとともに、平成29年3月17日の完成を予定していること、及び寺内建設・芝田建設平成27年度公営住宅田部東団地B棟(仮称)建築主体工事共同企業体を相手方として、税込み2億5,336万8,000円で契約しようとする旨の説明がなされております。 審査の過程で、委員から、従前の入居者の移転状況について質疑がなされ、新しい団地への転居が困難な世帯に対しては、古い住宅を6棟残し、従前どおりの条件で引き続き居住できるよう配慮していることが説明されているところであります。 最後に、議案第164号「工事請負契約締結について」でありますが、本案は、平成24年度、平成25年度の2カ年にわたる調査により抜本的な改修の必要性が確認され、現在に至るまで通行規制が継続されている福浦地区臨港道路の橋梁かけかえを行うための工事請負契約を締結しようとするものであります。 工事の内容としては、旧橋の撤去、地盤改良及びボックスカルバートの設置を3カ年の継続工事で実施するもので、平成29年8月31日までの完成を予定するとともに、住吉工業・畑建設福浦地区橋梁(改良)整備工事共同企業体と、税込み1億9,926万円で契約を締結しようとする旨の説明がなされたところであります。 委員会は、これら2議案について、いずれも異議なく原案のとおり可決すべきものと決しました。 以上、建設委員会における審査結果について報告をいたします。 ○議長(関谷博君)  質疑はありませんか。 (なし) ○議長(関谷博君)  質疑なしと認めます。 ただいま議題となっております5件のうち、御異議のあります議案第159号を除く、議案第160号ほか3件について、一括して採決いたします。 議案第160号ほか3件は、原案のとおり決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長(関谷博君)  御異議なしと認めます。よって、議案第160号ほか3件は、いずれも原案のとおり可決されました。 次に、議案第159号について、電子表決システムにより採決いたします。本案に賛成の諸君は賛成ボタンを、反対の諸君は反対のボタンを押してください。 押し忘れなしと認め、表決を終了いたします。 賛成多数であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。──────────────────────────────────────── ○議長(関谷博君)  日程第32 議案第117号「平成26年度下関市一般会計歳入歳出決算の認定について」から、日程第52 議案第137号「平成26年度下関市競艇事業会計決算の認定について」までの21件を一括議題といたします。 議案第117号 平成26年度下関市一般会計歳入歳出決算の認定について 議案第118号 平成26年度下関市港湾特別会計歳入歳出決算の認定について 議案第119号 平成26年度下関市臨海土地造成事業特別会計歳入歳出決算の認定について 議案第120号 平成26年度下関市渡船特別会計歳入歳出決算の認定について 議案第121号 平成26年度下関市市場特別会計歳入歳出決算の認定について 議案第122号 平成26年度下関市国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について 議案第123号 平成26年度下関市土地取得特別会計歳入歳出決算の認定について 議案第124号 平成26年度下関市観光施設事業特別会計歳入歳出決算の認定について 議案第125号 平成26年度下関市漁業集落環境整備事業特別会計歳入歳出決算の認定について 議案第126号 平成26年度下関市介護保険特別会計介護保険事業勘定歳入歳出決算の認定について 議案第127号 平成26年度下関市介護保険特別会計介護サービス事業勘定歳入歳出決算の認定について 議案第128号 平成26年度下関市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定について 議案第129号 平成26年度下関市母子寡婦福祉資金貸付事業特別会計歳入歳出決算の認定について 議案第130号 平成26年度下関市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について 議案第131号 平成26年度下関市市立市民病院債管理特別会計歳入歳出決算の認定について 議案第132号 平成26年度下関市公債管理特別会計歳入歳出決算の認定について 議案第133号 平成26年度下関市水道事業会計決算の認定について 議案第134号 平成26年度下関市工業用水道事業会計決算の認定について 議案第135号 平成26年度下関市公共下水道事業会計決算の認定について 議案第136号 平成26年度下関市病院事業会計決算の認定について 議案第137号 平成26年度下関市競艇事業会計決算の認定について ○議長(関谷博君)  各委員長の報告を求めます。小熊坂一般・特別会計決算審査特別委員長。 (小熊坂孝司君登壇) ◆一般・特別会計決算審査特別委員長(小熊坂孝司君)  一般・特別会計決算審査特別委員会が付託を受けました議案第117号を初めとする各会計決算、計16議案について、審査の結果と経過を御報告いたします。 審査に先立ち、委員長に私、小熊坂孝司が、副委員長に恵良健一郎委員が選任され、直ちに、委員会として、例年市執行部に求めている関係資料の見直しを行った後、3日間という限られた日程で、効率的かつ効果的に集中審査を行ってまいりました。 また、審査に当たっては、委員会は、適法かつ妥当な予算執行という観点のみにとらわれることなく、進んで事務事業の合理性、必要性等にも意を用い、もって効果的かつ健全な都市経営が行われたか否か、それが多くの市民からも議会からも是とされるものであったか否か、詰まるところ第2次下関市総合計画に掲げられている行政の健全化の実現に資するものであったか否かについても検証を行ったところであります。 さて、平成26年度一般・特別会計決算を概観いたしますと、一般会計決算収支の状況は、歳入決算額が1,233億9,516万3,835円、歳出決算額が1,201億8,738万6,520円であり、その差額である形式収支額は32億777万7,315円の黒字、平成27年度へ繰り越すべき財源5億4,012万7,961円を除いた実質収支額も、26億6,764万9,354円の黒字となっております。なお、当初予算では、一般会計の財源不足への対応として、財政調整基金の取り崩しによる20億円が計上されておりましたが、決算では、市税の増収等により12億円の取り崩しにとどまっております。 同じく特別会計決算収支の状況は、全15会計で、歳入決算額が944億1,213万1,999円、歳出決算額が957億4,364万392円であり、形式収支額は13億3,150万8,393円の赤字、平成27年度へ繰り越すべき財源1億401万4,520円を除いた実質収支額も14億3,552万2,913円の赤字となっております。とりわけ、港湾、臨海土地造成事業の両特別会計にあっては、いずれも平成27年度歳入の繰上充用により赤字補填がなされております。 次に、主要な財政分析指標について見ますと、まず、自主財源の割合の高低で財政力の強さを示す財政力指数は、平成25年度より0.01ポイント改善し0.54と、財政構造の弾力性を示す経常収支比率は、平成25年度より1.5ポイント悪化し、96.2%となっております。 また、財政の健全性を判断する健全化判断比率については、そのうちの公債費等の比重を示す実質公債費比率が、平成25年度に比べ0.7ポイント改善した10.8%となった一方で、地方債残高等の将来負担すべき実質的な負担を捉えた将来負担比率は、0.5ポイント悪化して98.0%となっております。 さらに、資金不足額の比率をあらわした資金不足比率については、臨海土地造成事業特別会計にのみ引き続き資金不足を生じております。その数値は、平成25年度より4.3ポイント改善した51.5%で、平成23年度に議決された経営健全化計画の当年度指数54.5%の範囲内となっております。策定当時の想定よりは改善が進んでいると言えるものの、依然として経営健全化基準20.0%を超えております。引き続き、同計画に沿った着実な経営改善が求められるところであります。 なお、同計画については、本年3月に、実績値等を踏まえ、2年前倒しの平成30年度に資金不足比率が経営健全化基準の20.0%を下回るとの見込みの変更が行われておりますことを付言いたします。 そして、このたびの決算について、監査を行った監査委員の審査意見として、財政収支が悪化している状況ではないと認められること、公債費等の財政負担が著しく過大な状況ではないと認められること、しかしながら、これから一層厳しい財政状況が見込まれること、したがって、引き続き財政の健全運営に留意することを求めることなどが述べられております。 以上が平成26年度一般・特別会計決算の粗描でありますが、引き続き、以下では、審査の順序に沿って、まず決算全般の審査の経過と結果について、それから、各会計決算の審査の経過と結果について順次報告いたしますが、議案その他附属資料等に掲載されている係数その他説明事項等、既に明らかにされているものについては極力繰り返しを避け、ポイントを絞った上で、各委員の発言の主旨を中心に、簡明に申し上げます。 まず初めに、平成26年度下関市一般・特別会計決算全般、いわば当決算の総論とも言える部分についてであります。 委員からは、何といっても、本市は、高齢化・経常収支比率ともに高く、今後も非常に厳しい財政運営を求められるものと思われます。したがって、いわば身の丈にあった財政運営を行っていかなければならないとも言える。そのためには、各種財政指標を総合的に分析することが求められよう。そこで、それらの数値が早期健全化基準に達していなくとも、本市独自に、いわゆる危険度の目安を設定することは考えられないか。 もちろん本市が財政健全化に向けて引き続き努力すべきことは、今さら言うまでもないことである。そのための自主財源の確保は、大変有効な手段でもあり、また大変な大きな課題でもある。だからこそ、自主財源を確保するための施策を打っていくべきではないか。 もっとも、本市は、合併後人件費を減じてきているが、その一方で扶助費等は伸びている。このような中で、財政健全化プロジェクトを立て、毎年、歳入の確保と歳出の削減に取り組んでいる。しかしながら、これらは一朝一夕にはいかないであろう。もちろん中期財政見通しに基づく財政運営を行い、財政健全化を図っていくということは結構なことではあるが、例えば目標となる都市像を設定し、それに向かって努力するような方法も考えられないであろうか、という発言がありました。 このほかにも、地方債の借入限度額の目安の設定を検討するよう求める発言や、より有利な条件での借り入れを行うべく借りかえを促す発言、あるいは各種基金の現在高の増減をただす発言等、財政運営全般に関する多くの意見、提言等がなされております。 委員会は、総論の最後に、本市財政の円滑な運営を求めた後に、引き続いて、いわば総論に対する各論とも言うべき各会計決算の審査に、精力的に取り組んだところであります。 その初めは、議案第117号「平成26年度下関市一般会計歳入歳出決算の認定について」であります。 委員会は、本案について、まず歳出について、順次款を追って、その後に歳入については一括して審査いたしましたので、先述いたしましたとおり、各委員の発言の主旨を中心に、簡明に順次申し上げます。 第2款総務費では、未利用財産の利活用について、委員から、現在の市としての考え方や実際の住民への対応を疑問視する発言がなされ、これに対し、執行部から、平成24年度に定めた基本方針に従って利活用なり処分を進めているとの説明があったものの、この説明に接し、委員から、住民の相談窓口が明らかでないなど、これまでの経緯を踏まえ今後の課題として十分検討するよう求める意見がありました。 指定管理者制度にあっては、重大な契約変更があった場合の対応について、委員から、重大な契約変更というものは一般論として考えられることであり、その対応について、あらかじめルール化しておくべきではないかとの発言がなされる。これに対して執行部から、個別具体的な事案ごとに対応するという考えであるが、いましばらく研究し各課に通知することを考えているとの答弁がなされたものの、委員からは、通知でもいいが、あらかじめガイドラインで示すよう求める意見がありました。 近代先人顕彰館については、委員から、近隣に駐車場がなく寄りつきが悪いが、市役所立体駐車場供用開始の際には、その活用と同館への誘導は検討していただきたいし、近代先人顕彰館が主要な施策の成果に掲載されるぐらい少し力を入れるよう求める意見もありました。 このほかにも、委員から、移住者新築事業補助金のさらなる活用を求める意見、また、ふるさと納税や国際親善・国際観光に係る主要な施策の成果に掲げられている目標設定を、精査の上もう少し実績を踏まえたものにしてはどうかという発言、あるいは、選挙について、投票所の統廃合のあり方を検討するよう求める意見や、投票所が避難所でもあることから、バリアフリー化の推進を求める意見もありました。 第3款民生費では、生活困窮者自立支援業務のモデル事業について、執行部から、全額が国の補助から3分の1補助になったが、一般財源の工夫をしながら、さらにメニューを拡大し実施したとの説明がなされ、この説明に接し、委員から、できる範囲での市としての支援を求める意見がありました。 障害者グループホームの整備促進事業にあっては、委員から、ハード整備が進んでも働く人が確保できなければいわば開店休業状態となり、市内での地域間格差も生じ得ようから、一度実態を把握する機会を設けてはどうかとただしたところ、執行部から、事業者サイドの雇用の関係として対処するほうがベターではないかと考えるとの答弁がなされ、この答弁に接し、委員から、実態及び実情を認識していただき、地域の障害者が安心できるような環境整備をお願いしたいとの発言がありました。 このほかにも、委員から、成年後見制度について、執行率向上の方策を考えるとともに、民間任せではなく市の施策についても積極的にPRするよう求める意見や、児童クラブについて、発達障害の方や夏休み時期は、いずれも通わせづらいという声を耳にするという発言、また、下関パートナーシップ推進業務について、新規設立団体が自立するまでの初期段階に使いやすい補助というものを、その金額を含めて検討するよう求める意見等がありました。 第4款衛生費では、委員から、医療と介護の連携の推進や産科医院等の確保の支援について、あるいは健康診査をいかに受けていただくかということを課題として、それぞれ努力を促す発言等が、また、第5款労働費では、委員から、緊急雇用創出事業について、その状況等をただす発言がありました。 第6款農林水産業費では、侵入防止柵機能向上実施事業については、委員から、制度廃止となっているがその経緯いかんとただしたところ、執行部から、制度の見直しにより鳥獣被害対策協議会に直接補助金が支払われるように制度改正がなされたものであるとの説明があり、この説明に接し、委員から、表現を工夫するよう苦言が呈されたところであります。 このほかにも、園芸産地育成支援事業や海岸保全施設整備についての質疑等がありました。 第7款商工費では、宿泊客100万人という目標の達成について、委員から、既存のパイの奪い合いではなく、例えば、車椅子の方など外出が困難な方、本市に来たくても来づらい方などを取り込む仕掛けを考え、また、そういう方にも優しいまちというイメージを持っていただくというような発想も必要ではないかとの意見もありました。 このほかにも、委員から、地域資源活用促進事業にあっては実績の把握を求める意見や、商店街等競争力強化事業については、エキマチ下関推進協議会と中心市街地活性化との関連についてただす発言等がありました。 第8款土木費では、急傾斜地崩壊対策事業について、委員から、補助事業としての採択基準が厳しいので、条件の緩和を求める旨の検討をしてもらいたい旨の発言がなされ、これに対し、執行部から、当該基準の緩和については、県の市長会に対しても要望しているほか、議会の協力も得て、現在研究中であるので、しばらく待っていただきたい旨の答弁がなされております。 また、下関駅東口周辺の自転車道整備について、委員から、タクシー等、自動車で下関駅に乗り入れる方たちが非常に不自由を感じているとして見直しの検討を促したところ、これに対して、執行部から、自転車に優しいということは人や車にも優しいということにつながる。自転車道の新設により、一部の方には御不便をおかけするようなところもあるが、全体をいい型にもっていくというところから御理解願いたいとの考えが示されております。 このほか、通学路を初めとする市道の危険箇所等について、その対策のためインフラ整備に十分な予算措置を求める意見や、私道整備に係る助成について不用額が結構出ているようなので、現状を把握され、助成基準等の見直しを検討されたいとの意見がなされております。 第9款消防費では、消防業務について、委員から、防災士について、現在の人数と目標人数をただしたところ、これに対して、執行部から、現在、市内には140人程度おり、今後も引き続き防災士の養成講座を実施し、年間30から40人程度はふやしていきたいとの答弁がなされております。 この答弁に接し、委員から、防災士は、自主防災組織を活性化する上で大きな役割を果たすと思うが、養成講座に係る補助金の額は減少している。当該組織にリーダーは必要だと思うので、そのあたりの配慮もしながら防災士をふやしてほしいとの意見がなされております。 第10款教育費では、委員から、コミュニティ・スクール推進事業について、謝金の不用額が多額となっていることを指摘した上で、条件が厳しいため謝金として使いにくかったという意見もあったので、各地域のコミュニティ・スクールの運営が円滑にできるように、有意義な使い方を検討していただきたいとの要望が出されております。 次に、歳入では、委員から、たばこ税、ゴルフ場利用税及び各種交付金について、調定額より予算現額が多いのは、歳入を見積もる上で好ましい状況ではないので、少し慎重に対応していただきたいとの発言がなされております。 また、収入未済額に関しては、委員から、回収不能と思われる未収金の取り扱いについてただしたところ、執行部から、長限りで債権放棄が可能となる規定等を定めた債権管理条例を、山口県を初め中核市の半分以上の自治体が制定しているところであり、本市においても同様の条例の制定を検討している。債権の適切な管理に努める中で、回収不能なものについては類型を定めて放棄をしていくという取り組みを進めており、今年度内にはその体制が構築できる見込みであるとの説明がなされております。 このほか、委員から、市税のコンビニ収納の検討状況について質疑がなされ、執行部から、基幹系業務及びシステム最適化に基づく新たな税システムの導入を進めていることから、現時点では、平成30年度以降からの導入予定であることが明らかにされております。 続いて、議案第118号「平成26年度下関市港湾特別会計歳入歳出決算の認定について」から、議案第132号「平成26年度下関市公債管理特別会計歳入歳出決算の認定について」までの特別会計に係る15議案について、その主な審査内容について御報告いたします。 港湾特別会計では、平成25年度決算に引き続き実質収支が赤字となり、平成27年度歳入から繰上充用されたところであります。しかしながら、平成26年度決算において、単年度収支では1億2,912万404円の黒字となったことが明らかにされる中で、委員から、ポートセールスやクルーズ船の誘致等の努力に対し敬意をあらわす発言がなされ、この黒字は特別な事情によるものなのかとの質疑がなされております。これに対して執行部から、平成26年度決算において特別な事情があったということではなく、1年でも早く赤字を解消できるよう、今後も取り組んでいきたい旨の答弁がなされております。 臨海土地造成事業特別会計では、いわゆる財政健全化法に基づき、平成23年度に策定された経営健全化計画に基づき経営改善を進めているところでありますが、委員から、当該会計が保有する土地の早期売却に向けて、なお一層の努力を求めるとともに、あるかぽーとの利活用について、商工会議所から御提案をいただいたところではあるが、市民の皆様の意見も聞きながら、1日でも早く進めていただきたいとの意見がなされております。 介護保険特別会計介護保険事業勘定では、委員から、介護認定審査会の委員について、介護と密接に関係しており、また他の自治体でも事例があるようなので、新たに管理栄養士を当該審査会の委員に加えるべく、今後、検討していただきたいとの意見がなされております。 観光施設事業特別会計では、委員から、火の山ロープウェイの利用者が前年度と比較して10.9%増加したことについて、執行部の努力を評価した上で、火の山公園が夜景遺産に指定されているということをもっとPRし、火の山ロープウェイの利活用に向け、一段と努力していただきたいとの要望がなされております。 以上が、一般会計及び各特別会計決算の審査の概要であります。 このほかにも委員からは多くの意見、要望等が出されたところでありますので、平成28年度の予算編成及び執行に当たっては、十分反映されることを期待いたします。 本特別委員会は、審査の結果、議案第117号「一般会計決算」、議案第118号「港湾特別会計決算」、議案第119号「臨海土地造成事業特別会計決算」、議案第122号「国民健康保険特別会計決算」、議案第126号「介護保険特別会計介護保険事業勘定決算」、議案第127号「介護保険特別会計介護サービス事業勘定決算」、及び議案第130号「後期高齢者医療特別会計決算」については賛成多数により、その他の9議案については全会一致により、認定すべきものと決しました。 以上で、一般・特別会計決算審査特別委員会の審査結果報告を終わります。 ○議長(関谷博君)  続きまして、松田経済副委員長。 (松田英二君登壇) ◆経済副委員長(松田英二君)  経済委員会が付託を受けました議案第137号「平成26年度下関市競艇事業会計決算の認定について」、審査の経過並びに結果を御報告いたします。 競艇事業は、公営企業会計導入後、平成26年度で3回目の決算であります。 執行部から、平成26年度決算は単年度収支で約2億1,800万円の黒字であり、前年度の繰越剰余金と合計した利益合計は約3億3,600万円となった。利益が上がった主な要因は、9年ぶりのSGレースとなったチャレンジカップ競走の開催、「オラレ下関」を開場し232日の発売ができたこと、及び薄暮レースの開催で売り上げが伸ばせたことによる効果などであるとの説明がなされました。 審査の過程において、委員から平成26年度の一般会計の繰出金1,000万円に関して今後の見通しをただしたところ、執行部からは、一般会計に繰出金を支出することが競艇事業の最大の使命であると認識している。繰出金は、平成24年度から3年続けて1,000万円であったが、決して1,000万円ありきとは考えていない。当然、繰出金の増額を目指しているが、施設の老朽化対応に加え、さらなる収益確保の一環としてナイターレース開催に向けた取り組みをスタートしており、これを成功させることで将来にわたって恒常的な繰出金ができるよう頑張ってまいりたい。また、これまでの一般会計への繰出金総額は約640億円であるが、この充当先が明確でないことの反省から、今後は、この金額をこれに充てるということを市民に通知するため、当初予算に計上してまいりたいとの答弁がなされました。 また、委員から、競艇事業による社会貢献の取り組み状況に関してただしたところ、執行部からは、公益財団法人日本財団による支援活動として、福祉車両の贈呈、東日本大震災復興支援活動、並びに2020年開催予定の東京パラリンピックのメーンスポンサーなどがある。大々的な広報はしていないが、さまざま面で公益増進を図っており、継続的な社会貢献を行っているとの答弁がなされました。 このほか、委員からは、ボートレース企業局の積極的な事業への取り組みと、その成果に対して評価の声が上がるとともに、いつもこんなにうまくいかないということを肝に銘じて、さらに頑張っていただきたいとの激励の言葉が寄せられております。 委員会は、採決の結果、賛成多数で本案を原案のとおり認定すべきものと決しました。 以上で、報告を終わります。 ○議長(関谷博君)  安岡文教厚生委員長。 (安岡克昌君登壇) ○文教厚生委員長(安岡克昌君)  それでは、文教厚生委員会が付託を受けました議案第136号「平成26年度下関市病院事業会計決算の認定について」の審査の経過と結果を報告いたします。 文教厚生委員会では、豊浦病院、豊田中央病院、殿居診療所、角島診療所の2病院2診療所にかかわる当該会計の審査に当たり、執行部に参考資料として「診療科別入院外来別患者数及び収入一覧表」及び「診療科別人員数一覧表」を求め、多面的な視点から鋭意審査を行いました。 なお、以下では、決算書及び監査委員審査意見書の記載内容との重複を避け、審査の過程において特に議論が集中した点について、その要旨を中心に報告いたします。 まず、豊浦病院においては、山口県済生会から同病院の譲渡の申し出がなされたことから、検討を重ねた結果、同病院の譲渡等に関する基本協定を既に締結しており、平成28年4月1日の譲渡に向けた準備を行っております。 また、豊田中央病院においては、眼科診療体制の充実に加え、訪問診療、訪問リハビリテーション、訪問看護及び通所リハビリテーションに積極的に取り組み、患者の視点に立った医療の提供等の取り組みがうかがえます。 次に、患者数の動向についてであります。まず、延べ入院患者数については、豊浦病院が減少する一方、豊田中央病院は増加しており、この主な理由としては、豊浦病院においては、地域包括ケア病床31床の設置に伴い、療養病床を一般病床に変更したことにより、療養病床における延べ入院患者数が減少したことによるものであり、豊田中央病院においては、内科入院及び眼科の手術入院の増加によるものであると説明がなされております。 続いて、延べ外来患者数については、入院患者数の動向とは逆に、豊浦病院が増加する一方、豊田中央病院は減少しております。また、診療所においては、殿居診療所、角島診療所ともに、外来患者数は前年度に比べ減少となっております。 審査の過程において、委員より、豊田中央病院が経常収支の黒字化を実現したことから、当該決算を是とし、医師の配置との関係についてただしたところ、執行部より、平成26年度は、内科、外科、眼科と常勤の医師が勤務しているが、全く異動がなかったことが好決算の要因である。一方で、平成27年度には医師の異動があり、苦戦している旨の答弁がなされております。この答弁に接し、大変であろうが、しっかり医師の確保に尽力されたしとの発言がなされております。 このほかにも、委員より、診療所の患者数の動向についてより詳しい聞き取りがなされるとともに、豊田中央病院の訪問診療、訪問リハビリテーション、訪問看護及び通所リハビリテーションの状況について確認する発言や、子ども市議会での子ども議員の発言を取り上げ、豊浦病院における皮膚科や眼科の診療状況についての要望もなされております。 委員会は、本案を異議なく原案のとおり認定すべきものと決しました。 以上で、付託議案の報告を終わります。 ○議長(関谷博君)  田中建設委員長。 (田中義一君登壇) ◆建設委員長(田中義一君)  建設委員会が付託を受けました企業会計決算の認定にかかわる議案第133号ほか2議案につきまして、審査の結果を御報告いたします。 これら3つの会計の決算においては、平成26年度より新会計制度に移行したことにより、前年度までの決算とは大きく内容が異なっていることを、まずもって御報告申し上げます。 初めに、議案第133号「平成26年度下関市水道事業会計決算の認定について」であります。 本会計は、行政区域内人口の減少等に伴う有収水量の減少等により、営業収益は前年度に比べ3,470万2,803円減少するとともに、新会計制度による退職給付の引当金計上不足額の約14億5,000万円を含む特別損失15億3,070万8,390円が計上されたことから、平成26年度については、最終的に2億7,451万9,450円の純損失を計上する形となったことが説明されております。 審査の過程で、赤字決算となった最大の理由である特別損失について質疑がなされ、新会計制度への移行初年度のみに発生する損失であり、次年度以降、この特別損失が計上されることはないとの説明がなされております。 また、水道施設の老朽配水管更新事業の進捗状況を確認した上で、委員からは、耐震化事業とあわせて老朽配水管更新事業の計画的な実施及び早期更新を求める意見が出され、委員会は、本案について賛成多数により認定すべきものと決しました。 次に、議案第134号「平成26年度下関市工業用水道事業会計決算の認定について」であります。 本会計の平成26年度の業務実績については、給水社数は6社と前年度と同数であるものの、1日当たりの契約水量は前年度より1,000立方メートル減の日量2万700立方メートルとなり、給水収益は前年度に比べて994万8,026円の減収となっておりますが、当初予算で見込んでいなかった契約水量の減量に伴う補償金と寄附金の合計1億1,828万3,595円が事業収益に収入されたことで、平成26年度においては9,226万3,714円の純利益の計上となったことが説明されております。 審査の過程で、執行部から、平成27年度は赤字決算が見込まれることが説明されたことから、今後の対応をただしたところ、今後10年の間に企業誘致等の抜本的な対策が講じられなければ、10年後には料金改定も検討せざるを得ないが、それまでの間は現在の長期財政計画に基づく事業経営を行う旨の説明がなされ、委員会は、本案について賛成多数により認定すべきものと決しました。 最後に、議案第135号「平成26年度下関市公共下水道事業会計決算の認定について」であります。 まず、26年度における処理区域面積は4,517.3ヘクタールと拡大し、処理区域内人口は1,602人、処理区域内戸数は295戸それぞれ増加し、また普及率は1.3ポイント増の73.8%であることが、また、前年度に比べ、年間処理水量は12万3,573立方メートル増加しているものの、有収水量は10万5,589立方メートル減少したため、有収率は1.0ポイント低下し89.2%となったことが事業概要として説明されたところであります。 また、財務状況の事業成績としては、下水道使用料収入は前年度と比べ898万3,521円減少しているものの、新会計制度への移行に伴い、償却資産の取得、改良のために、平成26年度までに交付された補助金等を長期前受金として負債に計上した上で、その減価償却相当分16億4,725万9,078円を長期前受金戻入として営業外収益に計上することとされたため、会計上は6億367万9,424円の純利益となったことが説明されたところであります。 審査の過程で、低所得者の下水道への接続を支援する新たな仕組みや、市街化調整区域の住民等の下水道への接続を促進することで、衛生的で快適な生活環境の整備推進を求める意見が出され、委員会は、本案について異議なく認定すべきものと決しました。 以上、建設委員会における審査結果について報告いたします。 ○議長(関谷博君)  質疑はありませんか。 (なし) ○議長(関谷博君)  質疑なしと認めます。 ただいま議題となっております21件のうち、議案第131号及び議案第135号並びに御異議のあります議案第117号から議案第119号まで、議案第122号、議案第126号、及び議案第127号、議案第130号、議案第133号、及び議案第134号並びに議案第137号の12件を除く、議案第120号ほか8件について一括して採決いたします。 議案第120号ほか8件は、原案のとおり決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長(関谷博君)  御異議なしと認めます。よって、議案第120号ほか8件は、いずれも原案のとおり認定されました。 次に、議案第117号ほか11件について、それぞれ電子表決システムにより採決いたします。 まず、議案第117号について採決いたします。本案に賛成の諸君は賛成ボタンを、反対の諸君は反対のボタンを押してください。 押し忘れなしと認め、表決を終了いたします。 賛成多数であります。よって、本案は原案のとおり認定されました。 次に、議案第118号について採決いたします。本案に賛成の諸君は賛成ボタンを、反対の諸君は反対のボタンを押してください。 押し忘れなしと認め、表決を終了いたします。 賛成多数であります。よって、本案は原案のとおり認定されました。 次に、議案第119号について採決いたします。本案に賛成の諸君は賛成ボタンを、反対の諸君は反対のボタンを押してください。 押し忘れなしと認め、表決を終了いたします。 賛成多数であります。よって、本案は原案のとおり認定されました。 次に、議案第122号について採決いたします。本案に賛成の諸君は賛成ボタンを、反対の諸君は反対のボタンを押してください。 押し忘れなしと認め、表決を終了いたします。 賛成多数であります。よって、本案は原案のとおり認定されました。 次に、議案第126号について採決いたします。本案に賛成の諸君は賛成ボタンを、反対の諸君は反対のボタンを押してください。 押し忘れなしと認め、表決を終了いたします。 賛成多数であります。よって、本案は原案のとおり認定されました。 次に、議案第127号について採決いたします。本案に賛成の諸君は賛成ボタンを、反対の諸君は反対のボタンを押してください。 押し忘れなしと認め、表決を終了いたします。 賛成多数であります。よって、本案は原案のとおり認定されました。 次に、議案第130号について採決いたします。本案に賛成の諸君は賛成ボタンを、反対の諸君は反対のボタンを押してください。 押し忘れなしと認め、表決を終了いたします。 賛成多数であります。よって、本案は原案のとおり認定されました。 次に、議案第131号について採決いたします。本案に賛成の諸君は賛成ボタンを、反対の諸君は反対のボタンを押してください。 押し忘れなしと認め、表決を終了いたします。 賛成多数であります。よって、本案は原案のとおり認定されました。 次に、議案第133号について採決いたします。本案に賛成の諸君は賛成ボタンを、反対の諸君は反対のボタンを押してください。 押し忘れなしと認め、表決を終了いたします。 賛成多数であります。よって、本案は原案のとおり認定されました。 次に、議案第134号について採決いたします。本案に賛成の諸君は賛成ボタンを、反対の諸君は反対のボタンを押してください。 押し忘れなしと認め、表決を終了いたします。 賛成多数であります。よって、本案は原案のとおり認定されました。 次に、議案第135号について採決いたします。本案に賛成の諸君は賛成ボタンを、反対の諸君は反対のボタンを押してください。 押し忘れなしと認め、表決を終了いたします。 賛成多数であります。よって、本案は原案のとおり認定されました。 次に、議案第137号について採決いたします。本案に賛成の諸君は賛成ボタンを、反対の諸君は反対のボタンを押してください。 押し忘れなしと認め、表決を終了いたします。 賛成多数であります。よって、本案は原案のとおり認定されました。 この際、切りがいいので、暫時休憩をいたしたいと思います。 再開は13時00分といたします。──────────────────────────────────────── △休憩                              -12時05分 休憩-                             -12時58分 再開-──────────────────────────────────────── △委員長報告 ○議長(関谷博君)  休憩前に引き続き、会議を開きます。 日程第53 請願第5号「国会において審議中のいわゆる「安全保障関連法案」を廃案にすることを求める請願」を議題といたします。 委員長の報告を求めます。戸澤総務委員長。 (戸澤昭夫君登壇) ◆総務委員長(戸澤昭夫君)  総務委員会が付託を受けました、請願第5号「国会において審議中のいわゆる「安全保障関連法案」を廃案にすることを求める請願」について、審査の経過と結果を御報告いたします。 なお、いわゆる「安全保障関連法案」は、去る7月16日に衆議院において賛成多数により可決された後、参議院に送付され、9月19日未明、同院において賛成多数により可決されたことは、議員諸兄も御存じのとおりでありますが、この報告は、本請願の審査を行った9月7日時点のものでありますので、あらかじめ申し上げます。 本請願は、しものせき憲法共同センターから提出されたもので、その願意は、いわゆる「安全保障関連法案」の廃案を求める意見書を、地方自治法第99条の規定により、国に対して提出を求めるものであります。 審査の過程において、本請願の採択に賛成の立場の委員からは、6月の定例会で同趣旨の請願が提出され不採択となったものの、それ以降の国会での議論において、当該法案の危険性がより明白となっているような状況を鑑みると、ぜひ本請願は採択すべきであるとの意見がなされております。 これに対して、本請願の採択に反対の立場の委員からは、野党の一部の言動やマスコミ等の報道により国民は不安を感じていると思うが、当該法案はむしろ戦争を防ぐための仕組みをつくる、いわば戦争防止法案である。国を防衛するための自衛の措置であり、他国を守るための武力行使を認めるものではないことは明確であるとの意見がなされております。 委員会は、採決の結果、本請願を賛成少数により不採択とすべきものと決しました。 以上で、総務委員会に付託された請願の審査報告を終わります。 ○議長(関谷博君)  質疑はありませんか。 (なし) ○議長(関谷博君)  質疑なしと認めます。 これより、討論に入ります。田辺よし子議員。 (田辺よし子登壇) ◆田辺よし子君  無所属市民派の田辺よし子でございます。私は、今議会に提出された請願第5号「国会において審議中のいわゆる「安全保障関連法案」を廃案にすることを求める請願」に対し、賛成の立場から討論します。 現在は法律となりましたが、請願当時の法案は、本年9月19日未明、参議院においても強行採決され、成立したとされるものであります。国民の7割がこの法案に反対し、8割の国民が国会での審議が不十分であると、連日、国会前を初め、北は北海道、南は沖縄まで、全国2,000カ所以上でデモや集会が行われ、強行採決反対の声は燎原の火のごとく日本中に熱く燃え上がったのであります。 歴代の憲法解釈を180度変更し、自衛隊の武力行使の裁量を拡大して、米国の要請があれば、どこへでも行って戦うものであり、日本の平和主義や立憲主義を壊すものであります。集団的自衛権とは、自国が攻撃されていないのに他国間の紛争に介入する権利であり、憲法9条が容認するものではありません。歴代の内閣は集団的自衛権を一貫して違憲と結論づけてきましたが、安倍政権は、閣議決定でそれを覆し、法的安定性をみずから壊しました。 私たちは、過去に、日本国民300万人、アジアの人たち2,000万人を殺してしまった戦争に、いや応なく引きずり込まれた国の国民であります。一たび戦争が始まれば、殺し、殺されるものであり、いつも犠牲になるのは女性や子供たちです。日本は、戦後70年間、戦争とは縁を切って生きてきました。そうして築き上げた戦後民主主義という宝を、1人の独裁者の自己中心的執念で壊されてはならないのであります。私は、今、国民主権を踏みにじり、国民の声に聞く耳を持たず、国民の命を危険にさらすことに心を痛めることすらできない首相と、そんな首相に唯々諾々と従った自分のことしか考えていない思考停止の国会議員に対し、満身の怒りを込めて抗議するものであります。 今、私たちの目の前には、きょうも日本のあちこちで若い大学生や高校生たちを初め、若いお母さんたち、高齢者たち、NGOの人々、宗派を超えた宗教者たち、学者、弁護士、大学教授、教員、医師、看護師、出版関係者、芸術家、演劇人、自衛官とそしてその家族、保育士、元最高裁長官や、元内閣法制局局長、さらには全国でデモや集会に参加した大勢の人々、また集会には出られなかったが、署名に応じた900万人以上の人々が抗議の声を上げ続けています。そして、その声は、次の選挙、その次の選挙まで、消えることなく続くでありましょう。一人一人は弱い力かもしれない。しかし、戦争に反対する力、全ての命を守る力を結集したとき、これほど大きなものはありません。 政府は、強行採決をする直前に、形ばかりの公聴会を開き、公述人に意見を述べさせました。しかし、この意見も1つとして取り上げられることなく、強行採決したものであります。本日は、このうち2名の方の意見を公開いたします。 まず1人は弁護士の水上貴央さんです。 「私たち公述人が公聴会に参加したのは、一人一人の国民が民主主義の一端を担っているという自覚からです。実のある審議に資すると考えるからです。私は、15日の中央公聴会を見て、この国の民主主義に希望を持ち、一方で、そのすぐ後の理事会を見て、この国の民主主義に絶望しつつあります。委員長、この公聴会は、慎重で十分な審議のためのものですか、採決のための単なるセレモニーですか。ぜひとも十分かつ慎重な審議をお願いします。 本法案には、他国の武器等を自衛官が武器を使用して守れるという自衛隊法95条の2という条文があります。自衛隊ではなく、自衛官個人がアメリカのイージス艦を、武器を使って守れるという規定です。もしも我が国が組織的にやっているとなれば、明確に武力の行使となる。だから、武力の行使と言われないために、自衛官個人がやったことにしなければならないのです。しかし、条文に「自衛官」と書いてあるからといって、本質が変わるでしょうか。実際は明らかな武力の行使です。さらに、この場合、我が国の存立が脅かされた場合に、集団的自衛権を行使するとした新3要件の縛りはなく、存立危機事態には認定されません。つまり、これはフルスペックの集団的自衛権です。明確な意見の条文です。 国会は、立法するところであり、政府に白紙委任を与える場ではありません。ここまで重要な問題が審議で明確になった状態でも法案を通すならば、国会の存在意義はありません。単なる多数決主義であり、民主主義ではありません。参議院が良識を放棄したと国民に判断されないために、今まさにしっかりと審議を尽くすべきです」。 もう1方はSEALDsの奥田愛基さんです。 「つい先日も国会前では、10万人を超える人が集まりました。この行動は国会前だけではありません。私たちが調査した結果、日本全国、2,000カ所以上、数千回を超え、累計130万人以上が路上に出て声を上げています。強調したいのは、政治的無関心と言われていた若い世代が動き始めているということです。私たちは、この国の民主主義のあり方、未来について、主体的に一人一人考え、立ち上がっています。政治のことは選挙で選ばれた政治家に任せておけばいい、この国にはそのような空気があったと感じています。それに対し、私たちこそが主権者であり、政治について考え、声を上げることは当たり前なのだと考えています。その当たり前のことを当たり前にするために、これまでも声を上げてきました。今や、デモは珍しいものではありません。路上に出た人々がこの社会の空気を変えたのです。今の反対のうねりは、世代を超えたものです。70年間のこの国の平和主義の歩みを、先の大戦で犠牲になった方々の思いを引き継ぎ、守りたい、その思いが私たちをつなげています。私は、きょう、その中の1人として国会に来ています。この法案の審議の初めから、過半数近い人々が反対していました。そして、月を追うごとに反対世論は拡大しています。 結局、説明をした結果、しかも国会の審議としては異例の9月末まで延ばした結果、国民の理解を得られなかったのですから、もうこの議論の結論は出ています。今国会での可決は無理です。廃案にするしかありません。仮にこの法案が強行採決されるようなことになれば、全国各地でこれまで以上に声が上がるでしょう。3連休を挟めば忘れるなんて、国民をばかにしないでください。むしろそこから始まっていくのです。新しい時代は、もう始まっています、もうとまりません。どうか、政治家の先生たち、個人でいてください。この国の民の意見を聞いてください。勇気を振り絞り、尊い行動を行ってください。私は、自由で民主的な社会を望み、この安保関連法案に反対いたします」。 以上、お2人の公述人の意見を申し上げ、私のこの請願に対する賛成討論といたします。 ○議長(関谷博君)  以上で、討論を終わります。 これより請願第5号について、電子表決システムにより採決をいたします。本請願を採択すべきとする諸君は賛成ボタンを、不採択にすべきとする諸君は反対のボタンを押してください。 押し忘れなしと認め、表決を終了いたします。 賛成少数であります。よって、本請願は不採択と決しました。──────────────────────────────────────── △人事議案の審議 ○議長(関谷博君)  日程第54 諮問第4号「人権擁護委員候補者の推薦について」を議題といたします。 提案理由の説明を求めます。中尾市長。 (市長中尾友昭君登壇) ◎市長(中尾友昭君)  諮問第4号について、御説明いたします。 本案は、人権擁護委員、山元浩氏、石田洋子氏、重村啓二氏、稗田英己氏及び有島泰久氏の5氏が、平成27年12月31日をもって任期満了となりますので、山元浩氏、重村啓二氏、稗田英己氏及び有島泰久氏の4氏につきましては、再び同4氏を、石田洋子氏の後任として、古谷さとる氏をそれぞれ推薦しようとするものであります。よろしく御同意をお願いいたします。 ○議長(関谷博君)  質疑はありませんか。 (なし) ○議長(関谷博君)  質疑なしと認めます。 これより、諮問第4号について、電子表決システムにより採決いたします。本案に同意することに賛成の諸君は賛成ボタンを、反対の諸君は反対のボタンを押してください。 押し忘れなしと認め、表決を終了いたします。 賛成多数であります。よって、本案は同意されました。──────────────────────────────────────── △議員提出議案の審議 ○議長(関谷博君)  日程第55 議会案第4号「下関市議会会議規則の一部を改正する規則」から、日程第57 議会案第6号「下関市報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例」までの3件を一括議題といたします。 議会案第4号 下関市議会会議規則の一部を改正する規則 議会案第5号 地方自治法第96条第2項の規定による議会の議決すべき事件を定める条例の一部を改正する条例 議会案第6号 下関市報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例 ○議長(関谷博君)  提案理由の説明を求めます。林議会運営委員長。 (林透君登壇) ◆議会運営委員長(林透君)  ただいま上程されました議会案第4号、第5号及び第6号について、一括して提案理由を御説明いたします。 まず、議会案第4号は、下関市議会会議規則において、昨今の男女共同参画の状況に鑑みて、議員の出産に伴う欠席の規定を明確化するとともに、あわせて会議の時間の規定中の閉議時刻を削り、会議時間の延長手続をとるため、本会議を一時的にせよ中断することなく、より円滑な議事運営を行うことができるようにしようとするものであります。 次に、議会案第5号は、地方自治法第96条第2項の規定による議会の議決すべき事件を定める条例において、議会の議決すべき事件に連携中枢都市圏形成方針の策定、変更、または廃止に関することを追加しようとするものであります。 最後に、議会案第6号は、議員が本会議、常任委員会等の会議に出席する際、今後は、現在建設中である下関市庁舎立体駐車場に減免措置を行った上で駐車可能となることから、これまで下関市報酬及び費用弁償等に関する条例において規定されている費用弁償額について、駐車場利用料金相当額として加算されていた額を削除しようとするものであります。 なお、これらの条例の施行日についてですが、議会案第4号及び第5号については、公布の日から、議会案第6号については、平成27年10月13日となっております。 以上で、説明を終わります。御審議のほど、よろしくお願いいたします。 ○議長(関谷博君)  質疑はありませんか。 (なし) ○議長(関谷博君)  質疑なしと認めます。 これより、議会案第4号ほか2件について、それぞれ電子表決システムにより採決をいたします。 まず、議会案第4号について採決いたします。本案に賛成の諸君は賛成ボタンを、反対の諸君は反対のボタンを押してください。 押し忘れなしと認め、表決を終了いたします。 賛成総員であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。 次に、議会案第5号について採決いたします。本案に賛成の諸君は賛成ボタンを、反対の諸君は反対のボタンを押してください。 押し忘れなしと認め、表決を終了いたします。 賛成総員であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。 次に、議会案第6号について採決をいたします。本案に賛成の諸君は賛成ボタンを、反対の諸君は反対のボタンを押してください。 押し忘れなしと認め、表決を終了いたします。 賛成総員であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。──────────────────────────────────────── △決議案の審議 ○議長(関谷博君)  日程第58 決議案第1号「平和安全法制の速やかな確立に関する決議」を議題といたします。 提案理由の説明を求めます。板谷正議員。 (板谷正君登壇) ◆板谷正君  ただいま上程されました決議案第1号について、提案者を代表し、提案理由を御説明いたします。 本案については、案文の朗読をもって提案説明にかえさせていただきます。 現在、我が国周辺の安全保障環境は激変しつつあり、東シナ海や朝鮮半島における不安定な情勢は、我が国において非常に憂慮すべき事態であると考える。 このような状況の中にあって、いわゆる平和安全法制整備法は、主たる目的が「我が国及び国際社会の平和及び安全のための切れ目のない体制の整備」であり、新たに制定されたいわゆる国際平和支援法においても「国際社会の平和及び安全を脅かす事態であって、その脅威を除去するために国際社会が国際連合憲章の目的に従い共同して対処する活動を行い、我が国が国際社会の一員としてこれに主体的かつ積極的に寄与する支援活動」を定めているものである。 平和安全法制は憲法9条2項で定められている戦力の不保持のもとで行使に一定の要件を設け、我が国が国際社会の平和に貢献し、抑止力を高めて戦争を未然に防ぐためのものである。 政府は会期を延長し、真摯に説明を行ってきたが、今も国民の理解が進まないことについては、しっかりと議論しようとしない野党側にこそ大きな責任があると考える。 政府が示した新3要件のもとに限り、集団的自衛権の行使を限定的に容認するとの見解は、明らかに憲法の許容範囲内であり、砂川事件最高裁判決に照らしても、当時とは国際情勢が大きく異なり、何ら問題のないことである。 今の我が国に求められているのは、日米同盟の強化や新たな安全保障体制の確立であり、平和安全法制整備法ならびに国際平和支援法が成立した今こそ、国際社会の平和と安全により一層貢献し、国民の生命と財産を守る安全保障体制を確立することを強く要望する。 以上、決議する。 以上で説明を終わりますが、本会議におかれましても、御賛同賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ○議長(関谷博君)  質疑はありませんか。 片山議員。 ◆片山房一君  私、今回のこの決議案、読めば読むほど、わからないことがたくさん出てきます。9項目について質問しますので、私にも理解できるように丁寧な回答をお願いいたします。 最初に、決議案そのものについて質問します。市議会の先例・例規集には、意見書、決議について、こう記載されております。意見書、決議は、各関係機関に提出され、議会全体の意思表明と受け取られることから、全会一致をもって上程することを原則とする。今回、この原則を破って上程したその根拠を問いたいと思います。 2番目の質問です。平和安全法制は、国民や市民に認められておりません。強行採決後の世論調査でも、安保法について、政府与党は十分に説明していない、不十分だという意見が読売新聞では82%、毎日新聞78%、日経新聞78%、朝日新聞74%、共同通信81.6%。また、成立について、「反対」あるいは「評価していない」という意見が読売新聞で58%、毎日新聞57%、日経新聞54%、朝日新聞51%、共同通信53%。さらに、憲法に違反するか、しないかでは、憲法違反とする回答が毎日新聞60%、朝日新聞51%、共同通信50.2%。このように多くの国民や市民が疑問や反対の意見を持っている。これらの声を無視した今回の決議案だと考えますが、その見解をお答えください。 そして、3番目の質問です。今回の決議案は、市民の意思に反し、議会がつくり上げてきた民主的なルールを破るという二重の誤りを犯すものであると考えます。にもかかわらず、この決議を提案する理由はどこにあるのでしょうか。お答えください。 次に、決議案の内容について伺います。当初の決議案にあった「中国の軍事的拡張」、これを削除した理由は何でしょうか。お答えください。 そして、5番目です。新たに加えた「東シナ海」とは、どの範囲を示すのでしょうか。また、この地域での「不安定な情勢」とは、具体的に何を指すのでしょうか、お示しください。 6番目です。「朝鮮半島と東シナ海の不安定な情勢は、我が国において非常に憂慮すべき事態」この事態は、従来の専守防衛で対応できる事態だと思います。なぜ集団的自衛権の発動が必要なのか、お答えください。 7番目です。「切れ目のない体制の整備」とありますけれども、どういう切れ目があると認識し、今回の法律のどの法律の制定で切れ目のない体制となったのか伺います。 8番目です。当初の案にあった「できる体制を速やかに整備」の文言を削除した理由を教えてください。 最後、9番目です。今の我が国に求められているのは、日米同盟の強化や新たな安全体制の確立としていますが、ベトナム戦争で日本は米軍進出の根拠地とされた。アフガン戦争では、インド洋で海上自衛隊から給油を受けた軍用機が、多くの民衆を殺りくした。イラク戦争では、航空自衛隊が空輸した武装兵士が掃討作戦に投入された。これらの日米同盟のもとで日本がアメリカの無法な戦争に巻き込まれた歴史をどう評価して、日米同盟の強化を必要としているのか伺います。 以上9項目について、私とこの決議案を憂慮している下関市民に理解できるように、御説明ください。 ○議長(関谷博君)  林透議員。 ◆議会運営委員長(林透君)  今の御質問に対しては、議会運営委員会の中で議論があったものについてのみお答えしたいと思いますが。9項目全部が聞き取れていないので、不足したら申しわけございません。 最初に全会一致が望ましいということも議運で委員長のほうから申し上げ、議運の中で諮りました。このたびは、議運の賛成議員の名前で提出をしていくということで、議運の中で決定させていただきました。ほかの文面の字句の変更については、各会派の要望をもとにして変更していったものであり、理由については国で議論されている内容をもとにしてつくったものだと思っております。議運の中では、そういう議論はございませんでした。 あとの何項目かわかりませんけれども、その文面のさまざまな案件につきましては、議運の中では、2名の反対の意見はございましたが、そういった内容の議論はございませんでした。我々賛成した議員は、国の議論の内容をもって、それを進めていったということで認識をしております。 以上です。 (不規則発言あり) ○議長(関谷博君)  ちょっと私語。近藤議員。 ◆近藤栄次郎君  林委員長の言い分はおかしいんです。この7名の方がこれを提起しているわけですから。つまり、条例の場合、市長が提起しますけれども、そのことについて聞かれたときに答えられないというのはおかしいわけです。これは、議長、そうですよね。提案者に聞きよるわけです。議運でどういう審議がなされたかということを聞いておるわけではないんです。この7名の方が共同して提案しているわけでしょう。だから、委員長がわからないときは、場合によってはこの7名のうちの1名が答えるのが、これは当然だと思うんです。こんな言い方はおかしいですから、改めてちゃんとわかるように説明してやってください。 ○議長(関谷博君)  福田議員。 ◆福田幸博君  急にたくさんの項目を言われても、答えることはなかなか難しい。物理的な問題もありますから、きちんと文書にして申請していただければ、また委員会で審議すればいいというふうに、きちんと答える対応をすればいいというふうに思います。急に項目を言われたって答えられない。 (不規則発言あり) ○議長(関谷博君)  私語を慎んでください。 ほか、提案者の議員の中から。 今、質疑がございました内容につきまして、速やかに提案した議員において協議をしていただきますので、ここで暫時休憩をさせていただきたいと思いますが、よろしゅうございますか。 それでは、ただいまより暫時休憩をいたします。──────────────────────────────────────── △休憩                              -13時34分 休憩-                             -13時59分 再開-──────────────────────────────────────── △決議案の審議 ○議長(関谷博君)  休憩前に引き続き、先ほどの質疑に対する提案者からの説明をさせていただきたいと思います。 それでは、提案者を代表いたしまして、林透議員。 ◆議会運営委員長(林透君)  それでは、済みません、先ほどはちょっと質問項目がよくわからなかったもので。 1番目のことは、先ほどお答えしたものと同じですが、「全会一致が望ましい」ことも議運の中で申し上げて、確認をとり、賛成議員の決議で提出することといたしました。 それから、2番目が、世論に反しているということですかね。これは選挙で選ばれた国会議員が決めたことでありますので、それに従っているということです。 それから、3番目、市民の意思に反しているとは思わないかということに対しては、そういう認識はないということと、今後、理解が得られるように丁寧に説明をしていきたいと思います。 それから、4番目、中国の名前がなくなったということにつきましては、市議会でもありますので国の名指しはよくないということを考え、「中国」は削除させていただきました。 それから、東シナ海の地域ということは、尖閣諸島を含めた地域のことを指しております。 それから、6番目、集団的自衛権につきましては、限定的に可能となっていると思っております。 それから、7番目、「切れ目ない」ということについては、不備を埋めて、あらゆる備えをするという意味で、体制の整備をするという意味でございます。 それから、8番目、「速やかに」という言葉がなくなっているのは、冒頭に「速やか」という言葉が入っているので、二重になるので、本文のほうの「速やかに」は削除させていただきました。 9番目、戦争に巻き込まれるということに対しましては、新3要件で定められておりますので、我々は歯どめがきくと思っているということです。 以上です。 ○議長(関谷博君)  片山議員。 ◆片山房一君  質問に対して、もう少しきちんと、わかるように答えていただきたいと思います。 (不規則発言あり) ○議長(関谷博君)  私語。続けてください。 ◆片山房一君  まず1点目の意見書、決議の取り扱いが全会一致をもってということ、全会一致ではないのがわかったけれども、なぜ、それなのにあえて提案したのかという理由を聞いているのです。その辺の過程を聞いているわけではありません。そのことについて、ちゃんとお答えしていただきたいと思います。 それに、この決議案は、別に緊急性を伴うものでも何でもありません。それなのに、こんなに強引にしなければいけない理由、その辺をちゃんと教えていただきたいと思います。 それから、いわゆる2番目の質問の、いわゆる国民、市民に認められていないのは、認められているというふうに皆さんは理解しているという回答だったのでしょうか。 (不規則発言あり) ○議長(関谷博君)  続けてください。 ◆片山房一君  それから、3番目の質問、いわゆる市民の意思に反しているのは、そう考えないということでしたが、議会が今までつくり上げてきた民主的なルールを破ることについてはどうなのかということについては答えていらっしゃいません。 それから、いわゆる集団的自衛権の発動について、私が聞いたのは、いわゆる皆さんの言っているここの地域での不安定な情勢は、我が国において非常に憂慮すべき事態だと。それを解決するのは、今の専守防衛の考え方で大丈夫ではないかと。それなのに、なぜ集団自衛権の発動が必要なのかということを聞いたのです。そのことをまともに答えていらっしゃいません。 それから、切れ目のある、ないというのは、回答が何か不明確だったので私はよく理解できなかったのですが、私が聞いたのは、今のこの法案の前で、どうして切れ目がある、どこに欠陥があって切れ目があるとしていたのか。今回の法整備は、どの法律で、どういう理由で切れ目がなくなったというふうに理解しているのかということを聞いているのです。法文を示して教えてください。提案している人の責任として、きちんと答えていただきたいと思います。 それから、日米同盟の強化のことについては、今答えていただいたことの内容がよく理解できませんでしたので、もう一度お願いいたします。 以上です。 ○議長(関谷博君)  林議員。 ◆議会運営委員長(林透君)  最初の1番目の件は、全会一致が望ましいということは我々もわかっていて、それを議運の中で諮りました。その中で、賛成議員の強い意思で、やっていくということで確認したと思っております。 それから、一つ一つ今御質問されたことにつきましては、もともとがもう見解の相違だと思いますので、市民の意思に反しているということにつきましても、我々はそうは思っていないし、それから、集団的自衛権の行使についても、見解が違うと思っております。 それから、法文を示してと今言われても、ちょっと今手元にはそういったものがございませんので、今すぐに示すということは不可能だと思っております。 以上です。 ○議長(関谷博君)  片山議員。 ◆片山房一君  要するに、どういうことが今回決まったかも十分に理解していないけれども、とりあえず決まったから、それを速やかに推進しろと、そういう提案なんですか。そういう無責任な提案をされているわけですか。それを私も構成員に含む市議会の名前で決議すると、こういうことは絶対に許せないです。一番最初の全会一致の件、これが、経過はわかります、だけれども、その全会一致という原則をなぜ破らなければいけないのか、そのことについての説明がありません。見解の違いということではなくて、私は、この今の提案している決議案についての質問をしているわけです。見解を聞いているわけではありません。その一つ一つを聞いているのに、きちんと答えずに、見解が違う。それで言ってしまったら、何の質問の答えにもなっていないではないですか。きちんと回答をお願いします。 ○議長(関谷博君)  林議員。 ◆議会運営委員長(林透君)  今、我々の回答は、先ほど申したとおりでございますし、国で決まったものをそのまま丸投げかということに対しましては、この決議文の中にあることが我々は全てだと思っております。 以上です。 ○議長(関谷博君)  ほか、質疑はございませんか。 桧垣議員。 ◆桧垣徳雄君  私からも質疑をさせていただきたいと思います。 この決議案の真ん中あたりに、「今も国民の理解が進まないことについては、しっかりと議論しようとしない野党側にこそ大きな責任があると考える」、このようにあります。私は、重大な事実誤認があると考えています。参議院の安保法制特別委員会で審議中断になったのは百十数回、衆議院のときとあわせたら、200回以上も審議がとまっているんです。これは、野党側の質問に問題があるからではないのではないでしょうか。安倍首相や中谷防衛大臣ら閣僚の答弁がめちゃくちゃ、法案そのもののお粗末さと相まって、このような事態になったのではないかと私は考えます。 当初、この法案が出てきたときに、安倍内閣、安倍首相は、例えば集団的自衛権行使の具体的事例として、ホルムズ海峡の機雷封鎖を言われましたし、邦人――邦人というのは日本人ですね――輸送中の米艦防護ということも言われましたが、しかし、審議が進むにつれて、いずれも後になって具体的に想定しているものではないと、この具体的事例を撤回いたしました。たび重なる審議中断、首相らのころころ変わる答弁、ここに問題があると思っています。あくまで日本人の命を守るためという主張は、全く道理のないものであり、立法事実が完全に破綻したものだということを示していると思います。それなのに、なぜ野党側にこそ大きな責任があると言い切るのか、わかりやすくお示しください。 なお、このことについては、9月に入ってから審議が参議院に移った段階で、この安保法制の特別委員会が開かれているさなかに、安倍首相は大阪に行って、そこのテレビに出て、いろいろやっている、出演をするということがありました。国民が極めて高い関心を持っているこの法案を集中的に審議する国会を放り投げて、テレビ出演を優先する。まさにこれは与党にこそ大きな問題があるのではないでしょうか。 これが1点目です。 それから、2点目、「政府が示した新3要件」とあります。「新3要件」とはどういう内容か、まずお示しください。 3点目、「集団的自衛権の行使を限定的に容認する」、そう書いてあります。武力行使の新3要件を満たしているかどうか、これは誰がいつ判断するのでしょうか。 4点目は、砂川事件の最高裁判決であります。そもそもこの砂川事件とは、どのような事件であったのか、そして争点は何だったのか、端的にお示しください。そのことについて、「最高裁判決に照らしても、何ら問題がないことである」と強く断言をしておられますけれども、砂川事件最高裁判決を読まれた上で、この決議案を出されたのでしょうか。その最高裁判決ですが、「最高裁判決に照らしても、明らかに憲法の許容範囲内である」とあります。この砂川事件最高裁判決には、集団的自衛権あるいは集団的自衛権の行使について、どのように書かれておりますか。お示しください。また、内閣法制局は、この砂川事件最高裁判決について、どのような見解を示していますか。お示しいただきたいと思います。 そして、最後、5点目です。「当時とは国際情勢が大きく異なり」とありますし、最初の行には、「安全保障環境は激変しつつある」と書いてありますが、どのように変わってきたのか、異なってきたのか、これもお示しいただきたいと思います。 以上です。
    ○議長(関谷博君)  吉田議員。 ◆吉田真次君  創世下関と志誠会からの共同提出ということで、本会議に上程されたのは議運でありますが、私もその文言の作成を皆さんと一緒にしましたので、その辺、主張したところが、もとからの認識が違うのでお答えになるかどうかわかりませんが、今ちょっと言われた質問も、ちょっと早口で急に言われたので、不足があれば3回までできますから指摘をしていただきたいと思いますが。 砂川事件については、在日米軍が我が国に駐留をしているということについての判決でありますが、この最高裁判決は、我が国が自国の平和と安全を維持し、その存立を全うするために必要な自衛のための措置を取り得ることは、国家固有の権能として当然のことと言わなければならないと判決文に書いてございますし、また、我が国の存立の基礎に極めて重大な関係を持つ高度の政治性を有するものについては、一見、極めて明白に違憲、無効ではない限り内閣及び国会の判断に従うと言っておりますから、砂川事件最高判決に照らしても何ら問題がないというふうに文章を作成いたしました。 それから、あと何を言いましたかね。 ○議長(関谷博君)  3要件。 ◆吉田真次君  新3要件を明確に言ってくださいということですが、共産党であるから勉強しておると思いましたが、わかりやすく申し上げます。 我が国に対する武力攻撃が発生したこと、または我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険のあること。これがまず1つ目でございます。 2つ目は、これを排除し、我が国の存立を全うし国民を守るために、他に適当な手段がないこと。これが2つ目であります。 3つ目は、そのために必要最小限度の実力行使にとどまるべきこと。 これが新3要件を簡単に示したものであります。 それから、野党側に大きな責任があるとの文章でございますが、因果関係という法律用語がありまして、こういう原因があったから、こういう結果になったという意味なのですが、逆に言えば、こういう原因がなければ、こういう結果にならなかったというのも、その裏返しの意味でもあります。あの場で、野党がワーッと、ああいう非民主的な行動に出なければ、ああいうことはなかったと。政府は審議時間も延長しておりますけれども、そこをしっかりと議論しなかった、対案も示さなかったという野党にこそ、責任があると私は思っております。 それから、皆さんは、数の力、国民の多くが反対している、学者の多くが反対をしていると言われますけれども、そうやって都合のいいときだけは数を前面に出すのですが、先ほども言ったように、憲法、皆さん大好きです。日本国憲法に書いてあるように、前文に、これは御存じと思うのですが、「日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し」とありまして、「そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであって、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し」と、前文に文言がございます。 いきなりこんなことをしてと皆さんよく言われるのですが、昨年の12月の衆議院の総選挙のときには、7月に、この集団的自衛権の一部行使を可能にした閣議決定、これについて、7月に閣議決定をした。そして、12月に、では、国民の信を問おうではないかということで、自民党は明確に集団的自衛権の一部行使を可能にするということを公約に掲げて選挙を戦いました。その結果がどうであったか。国民の大多数、3分の2以上が支持をする自民党・公明党の連立政権が誕生いたしました。 そこで、自民党・公明党連立政権は、自分たちが信を受けたから、国会に法案を提出しましょう、皆さん、審議をしてください。当然の過程を踏んだにもかかわらず、ここではその数の力を暴挙だと、横暴だと言う。これは、私は自己矛盾も甚だしいのではないかと思っております。 それからあと、何を言われたか私もちょっと。多分、もう考え方の認識の最初から違うので、ちょっとわかりませんので、どうしましょうか。まだ聞きたいことがあれば。 ○議長(関谷博君)  また再度言ってもらいましょう。 どうぞ、桧垣議員。抜けたところがもしあれば。よろしいですか。抜けたところがあれば、おっしゃってください。 ◆桧垣徳雄君  早口で私は言ったつもりはないのですがね。(「認識の違いです。済みません」の声あり) いやいや、質問にきちんと答えていただきたいんです。ある議員が答えられなかったら、別の提案者でも構いませんよ。 集団的自衛権の行使を限定的に容認する。誰が、いつ判断をするのでしょうかという質問もいたしました。 「国際情勢が大きく異なり」とか、「安全保障環境は激変しつつあり」とありますが、私にはよく理解できませんので、わかりやすくお示しいただきたいなというのが1回目の補充でございます。 ○議長(関谷博君)  吉田議員。 ◆吉田真次君  誰が、いつというのは、最終的には、内閣総理大臣が、その存立危機事態が生じたときに判断をされるのだろうと思います。 それから、国際情勢が変化をしているという認識が、どこをどう見て国際情勢が変化をしていると言われるのかということでありましたが、これは小学生でもわかることなのではないかなというふうに思いますし、安全保障環境が激変しているということも、以前に比べて、それこそ武力、いわゆる兵器ですね、戦争で使われるような兵器。自衛のため、それから戦略戦争のためであれ、世界中にも核を持っている国もあります。そういった核開発の技術も飛躍的に進んでおりますから、しかも以前になりますけれども、北朝鮮と韓国が準戦時状態というような声明も出されましたから、安全保障環境が激変をしている。今、それは解除されておりますから、一旦は準戦時体制になったけれども、今は解除されていて、そうやって安全保障環境が激変をしているというのは、そのことが、1つわかりやすい例であろうと思います。 ○議長(関谷博君)  桧垣議員。 ◆桧垣徳雄君  それでは、2回目に移ります。 砂川事件最高裁判決について、最初お尋ねをいたしました。これは、集団的自衛権について問われた裁判ではないんです。判決文には、集団的自衛権は一言もありません。それを承知でお答えなのでしょうか。米軍基地の拡張に反対する人たちが、基地内に立ち入ったことが犯罪になるかどうかが争われた刑事事件なんです。争点は、米軍の日本駐留が合憲か違憲かだけなんです。 先ほど言われました。確かにそのような文言もあります。ありますが、話題にならなかったこと、それを最高裁が違憲とは言っていないから合憲なんだと、そういう論理は通用しないのではないでしょうか。砂川事件最高裁判決は、注目すべきこと、私からも言っています。判決文を意訳したものをちょっと紹介しますと、「安全保障にまつわる条約という非常に難しい問題なので、司法が判断することはあきらめる。けれども、憲法の埒外の聖域に置いてよいわけではない。だから、とりあえずは条約を締結する内閣や批准を行う国会の判断に従うとしても、最終的には、主権を有する国民の政治的批判に任せるべきだ」という指摘が判決の中になされている。それで、国民の政治的批判はどうですか。参議院でこの法案の採決がされた後でも、国民の多く、過半数と言っても、7割も、8割も、これはおかしいと。どの世論調査を見ても、そうなっていますよ。 それから、砂川事件最高裁判決について、内閣法制局の見解もお尋ねしましたが、これはお答えがありませんでした。横畠裕介内閣法制局長官は、この最高裁判決は集団的自衛権について触れていないと認めているんです。 (不規則発言あり) ○議長(関谷博君)  私語。 ◆桧垣徳雄君  全然争点が違うのに、これを持ってくること自体、私は大変おかしなことだと考えるものでございます。 2014年4月、参議院議員で、公明党代表の山口那津男氏は、砂川事件最高裁判決について、集団的自衛権を視野に入れたものとは思っていないとの認識を示しています。それも御存じなのでしょうか。 それから、しっかり議論しようとしない野党にこそ大きな責任があるという私の疑問に対しては、何か大変混乱したとか言いますが、あれは、審議の最中に大変混乱したのは、政府与党側の答弁がまともにできなかったから、だからたびたび審議がとまったり、おかしなことになったんですよ。しかも、政府与党の最高責任者が集中審議をしている国会をほっぽり出して、テレビ出演を優先させるという大変なおかしな行動に出ることも、私は見過ごすことはできない。与党にこそ、大きな責任があるのではないかと私は思います。こんな決議案を国に対して出すようなこと、本当に恥ずかしいことだなと言わざるを得ません。 終わります。 ○議長(関谷博君)  いいですね。 ◆桧垣徳雄君  終わります。 ○議長(関谷博君)  ほか、質疑はありませんか。 (なし) ○議長(関谷博君)  質疑を終わります。 これより討論に入ります。 山下隆夫議員。 (山下隆夫君登壇) ◆山下隆夫君  市民連合の山下隆夫です。 今の質疑で反対の理由が1つふえてしまいました。決議案の賛否を判断するための質疑に対し、提案者の誰ひとりとして明確に答えることができず、本会議を一旦中断して協議をしなければ答弁できなかったことが、反対の理由の第1であります。本来、提案者は、決議案の内容を十分に把握し、理解した上で提案者になるべきです。数の力で何でもできると、おごり高ぶりが招いた結果だと思います。本会議を一旦休憩しなければ、提案者による十分な説明ができない決議案、これに賛成することができるわけはありません。 決議案に反対する理由の第2は、参議院の特別委員会で安保関連法案がまだ審議中で成立もしていない8月31日の議会運営委員会に、成立が既成事実であるという前提で提出をされたことであります。各種世論調査において、安保関連法案の通常国会での成立に、6割以上の国民が反対をし、全国各地で連日法案の廃案を訴えるデモや集会が行われ、前日の30日には、安保関連法案に反対する過去最大規模の国会前集会に12万人もの人々が集まり、全国各地でも200カ所以上でデモや集会が行われるなど、法案に対する疑問や反対の声は、収束するどころか、全国各地に広がり、規模も大きくなっていました。このような状況下、国会で審議中の法案を成立前提で議会運営委員会に提出したことは、国会軽視、民主主義を破壊する暴挙であるとともに、多様な民意の受け皿である地方議会の役割をみずから否定する行為であります。 反対理由の第3は、決議案の提案は全会一致が原則であるにもかかわらず、その原則をねじ曲げ、数の力で押し切ったことであります。これまで先輩たちが積み上げてきた慣例を無視してまで決議をする緊急性、合理性は、全くありません。 反対理由の第4は、政府は会期を延長し、真摯に説明を行ってきたが、今も国民の理解が進まないことについては、しっかりと議論しようとしない野党側にこそ大きな責任があると考えると述べていることであります。いまだに国民の理解が進まないのは、安倍首相が集団的自衛権行使の代表的事例として強調した、ホルムズ海峡でのイランによる海上封鎖を前提としてきた機雷掃海について、特定の国が機雷を敷設することを想定していないなどとして、必要性を事実上撤回したこと。また、邦人輸送中の米艦防護についても、邦人が乗っているかどうかは絶対的なものではないと政府の説明が二転三転し、いずれも立法事実がないことが明かになったことなどであり、政府の曖昧な答弁の繰り返しや、審議が進めば進むほど説明がほころび、衆参両院で225回も審議が中断したことが大きな要因で、政府や安倍首相が国民の声に真摯に向き合う姿勢がなく、最後は数の力が全てだという国会運営に終始したからであります。このように政府与党のほうにこそ国民の理解が進まない原因があることは、多くの国民の知るところであり、事実をねじ曲げ、野党に責任転嫁する無責任この上ない論法を看過することはできません。 反対理由の第5は、9割の憲法学者、元内閣法制局長官経験者、最高裁の元長官、元裁判官、日本弁護士会を初め52の弁護士会が憲法違反だと指摘しておりますように、憲法違反の法律を根拠にした決議案であることであります。決議案は、憲法の許容範囲内の根拠に砂川判決判例を持ち出していますが、最高裁の元裁判官や元判事が根拠にはなり得ないと明確に指摘をしています。 参議院の中央公聴会において、元最高裁判所裁判官であった濱田邦夫さんは、砂川事件の具体的事案としては、米国の軍隊の存在が憲法に違反するかということが中心的事案でございまして、その理由として、自衛権というものがあるという抽象的な判断、それから統治権理論ということで、軽々に司法府が立法府の判断を覆すことは許されないということが述べられておりますけれども、個別的であろうが、集団的であろうが、そういう自衛隊そのものも、もとは警察予備隊と言っていた、そういう存在について争われた事案ではないという意味において、これを理由とすることは非常に問題があると述べています。 また、元最高裁長官の山口繁さんも、砂川事件最高裁判決は旧日米安全保障条約を扱った事件だが、そもそも米国は旧条約で日本による集団的自衛権の行使を考えていなかった。集団的自衛権を意識して判決が書かれたとは到底考えられない。憲法で集団的自衛権、個別的自衛権の行使が認められるかを判断する必要もなかったと述べています。これらの証言は、砂川事件裁判にかかわった入江俊郎元最高裁判事が、最高裁判例集の砂川事件の判決要旨のページの余白に、自衛隊が合憲か違憲かという個別的自衛権の判断を判決がしていないことを確認し、集団的自衛権は検討されていないことが伺える書き込みの文書が見つかったことで証明をされております。このように、砂川事件最高裁判決をもって、集団的自衛権の行使が憲法の許容範囲内であるという根拠は、既に崩壊をしております。 反対理由の第6は、集団的自衛権の前提条件である新3要件の存立危機事態をどう判断するかについて、「総合的に」と繰り返すばかりで、認定する客観的基準も示されず、曖昧さが改めて浮き彫りになっていることであります。必要最小限の範囲も旧3要件と新3要件で大きく変わっており、我が国と密接な関係にある他国も明らかにされていません。ISILへの空爆等に対する後方支援、空中給油や洋上給油に核兵器を登載した原潜防護、核を投下しようとする戦闘機への給油、戦車や、ミサイル、毒ガス、クラスター弾、劣化ウラン弾、核兵器の運搬、ロケット弾や、戦車砲弾、手りゅう弾の提供などへの法的な歯どめがないことも明らかになっております。ときの政権の判断に白紙委任されてしまうことは、大きな問題であり、欠陥法であることは明らかであります。 反対理由の第7は、法成立後の世論調査でも、安保関連法案が憲法違反だと思うと答えた人が6割にも及んでおり、国民から憲法違反の法律だと認知され、支持されていないことが明らかであることであります。国民から支持されない法律の速やかな確立を国民は望んでいません。国民が望んでいるのは、法を廃案にすることであります。 以上の理由から、この決議案に反対をいたします。(拍手) ○議長(関谷博君)  江原満寿男議員。 (江原満寿男君登壇) ◆江原満寿男君  それでは、日本共産党市議団を代表して、このたびの「平和安全法制の速やかな確立に関する決議案」に対して、反対討論を行います。 今回、安倍自公政権が強行した平和安全法制という名の、私たちは戦争法と呼んでいますが、その内容も、やり方も、憲法違反を重ねた暴挙と断じざるを得ません。 まず、第1に、日本国憲法の平和主義を根底から覆し、日本を海外で戦争する国につくり変えるという暴走であり、断じて容認できません。戦闘地域での米軍への兵站、戦乱が続く地域での駆けつけ警護や治安活動など、地球のどこでも米軍を守るための武器使用、そして集団的自衛権の行使など、自衛隊が海外で武力を使う仕掛けが何重にも盛り込んであります。戦争を放棄し、戦力保持を禁止した憲法9条を乱暴に踏みにじるものであることは、国会論戦の中でも明々白々です。邦人輸送の米艦船防護、今も話がありましたが、ホルムズ海峡の機雷掃海など、安倍首相の事例を挙げての説明も、二転三転し、完全に崩壊しました。 新3要件に該当する確たる立法事実は示せない。結局、集団的自衛権行使の目的は、日本人の命を守るということではなくて、世界中で米軍とともに戦争できるようにすることであると、はっきりしたと思います。集団的自衛権の行使とは、日本に対して武力攻撃をしていない国に対して、日本から攻撃するということであり、相手国からすれば、日本による事実上の先制攻撃ということになります。 参議院の参考人質疑で、大森政輔元内閣法制局長官は、集団的自衛権の抑止力以上に、紛争に巻き込まれる危険性を覚悟しなければならず、バラ色の局面到来は到底期待できないと批判しました。戦後、自衛隊は、1人の外国人も殺さず、戦死者も出していません。平和を希求する世論と運動が集団的自衛権行使は許されないというこれまでの政府の憲法解釈の支えともなりました。こうしたこの憲法9条を壊し、日本を殺し殺される国にする安倍自公政権の今回の暴挙を断じて認めるわけにいきません。 本日上程されたこの決議案は、こうした暴挙を全面的に肯定するものであり、市民の平和を求める願いからもかけ離れたものであると指摘せざるを得ません。 第2に、こうした日本の国の大展開を、憲法解釈の変更というクーデター的手法によって進めたことです。これは、立憲主義を根底から破壊することです。圧倒的多数の憲法学者、歴代の内閣法制局長官、さらに最高裁判所元長官までが、憲法違反と断ずる発言をしました。以前、憲法解釈は、憲法学者でも、内閣法制局でもない、最高裁だと言っていた安倍首相でしたけれども、最高裁元長官の指摘に対して、今度は退官した一私人の発言と言って、切って捨てました。傲慢極まる態度と言わなければなりません。礒崎補佐官の法的安定性は関係ないとの発言こそ、安倍首相の本音をあからさまに語ったものだったのではないでしょうか。 また、自衛隊統幕幹部が、国会審議が始まる前の5月に法案成立を前提にした具体化を検討し、昨年12月に訪米した河野統幕長は、法案が閣議決定される前、半年前に米軍に成立を約束したのです。これは軍の暴走とも言わざるを得ません。安倍政権は、こうした暴走をかばい、この真相にふたをして採決しました。文民統制をもないがしろにするこうした態度、絶対に容認できません。 今回の決議案で言うように、政府は会期を延長し、真摯に説明を行ってきたとは到底言えません。また、今も国民の理解が進まないことについては、しっかりと議論しようとしない野党側にこそ大きな責任があると考える、この指摘に至っては甚だしい責任転嫁です。安倍内閣の不誠実な答弁により、繰り返し審議が中断したのがこの間の実態です。答弁不能状態に陥り、それを放置したまま強行採決したことにこそ、混乱の原因があります。また、本日も指摘がありましたけれども、対案を示さない野党に責任があるなどとのことでありますが、そもそも憲法違反を前提とする法案に対して、対案を示せということ自体、無理な話であります。 (不規則発言あり) ◆江原満寿男君  それはそれでまた別のときにしっかりとお話ししますが、あえてそのことを言えば、廃案が対案であります。今回の法案に対する対案は、廃案しかない、そのように考えます。 安倍政権の暴走により、日本の政治が異常事態に立ち至ったという認識に立ち、日本共産党は、これまでの方針の見直しをも含めて、今、3つの提案をしております。採決後、直ちに提起しました。この間の野党の協力、国民運動を踏まえて、戦争法を廃止し、集団的自衛権の容認を認める閣議決定そのものを撤回するための提案です。 その中身の第1は、戦争法廃止と安倍政権妥当の戦いをさらに発展させること。第2に、戦争法廃止の国民連合政府をつくること、こういう点で共通認識の上に立ち、第3には、野党間の選挙協力を進めるという提案です。既に野党各党との協議を開始しています。これが実現すれば安倍内閣を倒すことは可能だし、提案したからには本気で実現するまで呼びかけていく。単に政党だけでなく、団体や個人にも広く呼びかけていくというものであります。 そもそも国際紛争の真の解決の確かな保証は、軍事力で相手国の異論を押さえつけることにあるのではなくて、もちろん主張すべきはしっかり主張しながら、共通認識を広げていく外交努力にこそあります。この視点から、日本国憲法は、世界平和をリードする最も誇るべき先進的な憲法であります。 その点で、私は、最後に、その日本国憲法9条を引用して、私の反対討論といたします。 日本国憲法、第2章戦争の放棄、第9条、日本国民は正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と武力による威嚇または武力の行使は、国際紛争の解決の手段としては永久にこれを放棄する。第2項、前項の目的を達成するため、陸・海・空軍、その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。この条文と今回の安保法制が両立するわけがありません。 以上を指摘して、日本共産党市議団を代表しての反対討論といたします。御静聴ありがとうございます。(拍手) ○議長(関谷博君)  本池妙子議員。 (本池妙子君登壇) ◆本池妙子君  自民党会派より提出されています「平和安全法制の速やかな確立に関する決議案」に対して、反対討論をしたいと思います。 さきの国会で、安保関連法制が強行採決されました。国会前は連日のように数万人の群衆が押し寄せて、抗議行動を繰り広げてきました。それだけではなく、全国で抗議デモや集会が持たれ、この国の命運がかかった問題として、それこそ日米安保体制や対米従属の問題について、多くの国民が鋭い視線を注いできました。60年安保以来と言われるこの熱気は、特定の政党、政派による自己主張というものではなく、多くの国民が二度とかつてのような戦争を繰り返させてはならないという強い意思を抱いていることをあらわすものでした。 学者を初め、学生や現役世代、さらに戦争体験者に至る老若男女が、まさに直接行動によって政治にもの申す、国の進路がかかった問題について、戦争か平和かをめぐる抜き差しならない問題について、現在の国会に任せてはおれない、黙ってはおれないという思いにかられたものでした。長年の沈黙を破ったこの世論の台頭を決して侮ってはならないと思います。 安保法制の諸問題については、この間、多くの憲法学者や、元内閣法制局長官、元最高裁長官が述べてきたように、立憲主義を侵す暴挙であり、集団的自衛権の行使は違憲であるということは、論を待ちません。日本国憲法は、9条において「日本国民は正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と武力による威嚇または武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては永久にこれを放棄する。前項の目的を達するため、陸・海・空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない」と、明確にうたっています。これを解釈変更によって、なし崩しにゆがめ、時の政府がいかようにも運用していく、一発の銃弾で引き返せない武力紛争にのめり込み兼ねない状況をつくり出すものです。 安倍首相は、安保法制を戦争法案というのはレッテル張りだと何度も述べてこられました。しかし、一方でこの法律の具体的運用策については、ホルムズ海峡への掃海派遣にせよ、現在の国際情勢に照らしてもあり得ない想定であるばかりか、母屋の火事のたとえにせよ、何ら国民に納得がいくような説明はなされないままです。安保関連法制によって、何がこれまでと変化するのか。地球の裏側まで自衛隊が出動することが可能になるというのは、政府も明らかにしているとおりです。武力を持って国際紛争の場に出向いていくということです。後方支援、すなわち兵站任務が戦争遂行の最重要部分であることは、かつての大戦で兵站を絶たれた南方戦線で多くの日本兵が餓死していってこととも重なります。 米艦船が、太平洋上を航行する日本の輸送艦を徹底的に撃沈したのは、兵站を絶つためでした。この兵站任務なりを担うために、地球の裏側まで出かけて、自衛隊は一体誰を守るのか、誰を後方支援するのか、集団的と言う、その集団の相手は、どう見ても米軍であり、自衛隊員がそのもとで命を落とすような自体になった場合、一体誰が責任をとるのでしょうか。どう国民に説明するというのでしょうか。 早速名前が挙がっている南スーダンが、一体日本にとってどんな脅威で、国民の生命を脅かしているというのでしょうか。混沌とする現在の国際情勢の中にあって、抽象的な国際平和など、あり得ません。矛盾に満ちた世界にあって、アメリカ一辺倒で恨みを買うようなまねが、いかに愚かな行為であるか考えなければなりません。それで、国内がテロの標的にされた場合、国民の生命を守るどころか、逆に生命を脅かす存立危機事態をみずから引き起こすものです。 70年前の大戦は、国民に言いしれない痛ましい傷跡を残し、郷土に無残な荒廃をもたらしました。その荒廃の中から、私たちの親世代は立ち上がり、平和で豊かな国にすること、二度とあのような戦争を繰り返させてはならないと胸にして、今日までの日本社会を支えてきました。320万人もの国民の生命が失われ、広島、長崎の原爆投下、沖縄戦の大殺りく、130回にも及んだ東京大空襲でも25万人の生命が失われました。さらに、戦地における餓死や病死、輸送船の撃沈などで無残に殺された経験は、忘れることができないものです。戦争を指揮し、国民を戦火に投げ込んだ者の責任は、曖昧にするわけにはいきません。米軍と一体化して軍事行動をともにするという戦後の国是を覆す暴挙に対して、怒りを持って反対する次第です。 自民党会派の皆さんが、首相の地元において後方支援のごとく出されているこの決議について、下関市民の中に息づいている多くの意思とともに、断固反対を表明したいと思います。 ○議長(関谷博君)  吉田真次議員。 (吉田真次君登壇) ◆吉田真次君  創世下関の吉田真次でございます。決議案第1号「平和安全法制の速やかな確立に関する決議案」に、賛成の立場で討論を行います。 現在、我が国周辺の安全保障環境は激変しつつあります。これは先ほど申し上げたので、わかっていただけると思いますが、南シナ海や、東シナ海、朝鮮半島における不安定な情勢は、我が国における国民生活の大いな脅威と言わざるを得ません。このような状況の中にあって、いわゆる平和安全法制整備法は、先ほども提案理由で御説明がありましたが、我が国及び国際社会の平和及び安全のための切れ目のない体制の整備であり、新たに制定をされました、いわゆる国際平和支援法においても、国際社会の平和及び安全を脅かす事態であって、その脅威を除去するために、国際社会が国際連合憲章の目的に従い、共同して対処する活動を行い、我が国が国際社会の一員として、これに主体的かつ積極的に寄与する支援活動を定めているものであります。 そもそも集団的自衛権というものは、国連憲章第51条によって、全ての加盟国に認められている国際法上の権利でありまして、それは当然我が国にも認められているものであります。 平和安全法制整備法は、日本国憲法第9条2項で定められている戦力の不保持のもとで、行使に一定の要件を設けて、我が国が国際社会の平和に貢献し、抑止力を高めて戦争を未然に防ぐためのものでありまして、断じて戦争法などではない。これは安倍総理も明言をされております。にもかかわらず反対をする野党や一部メディアが、徴兵制反対、子供たちを戦場に送るななどと、あり得ないことを主張し、危機感をあおっているのは非現実的であり、国民に対して非常に無責任であると私は思います。 本議会でも、近藤議員、江原議員、本池議員が「戦争法」との表現を使われましたが、そのような名前の法律は存在をしないということを御存じでないのであれば、この場で指摘をしておきます。 また、特定政党とつながりの可能性を指摘されている若者の団体等が、この法案が成立をすれば反対デモの声も一層大きくなるというふうに言っておりましたが、成立後の今日、国会周辺にかつてのような姿は見られません。したがって、当時の反対デモの内容をそのまま理解するのであれば、集団的自衛権が行使可能な国連加盟国は、全てが徴兵を行い、戦争をしているということになりますが、当然のことながら、そのような事実はありません。 過去の日米安保改定の際、PKO協力法の制定の際、イラク特措法の制定の際といった、安全保障政策上の重要な局面においては、いつも特定政党が、戦争に巻き込まれる、戦争が起こるといった批判をしておりましたが、そうした批判が全く的外れなものであるということは、今日の歴史が証明をしております。そのような主張をする方々には、我が国の歴史を正しい教科書で、しっかり学んでいただきたいと思います。 反対する野党は、盛んに国民の理解が足りていないと主張していましたが、メディアの世論調査の数字を見ても、その中の何割が果してこの法律を実際に読んで、理解をしようとする姿勢をとっているのか、これも甚だ疑問であります。 また、違憲であると反対をしている学者が大多数おられると言いましたが、その学者の大多数は、そもそもが自衛隊の存在自体に反対をしておりまして、しかも声明を発表した学者団体には、憲法や安全保障の専門家以外の学者が多く、非常に多く名を連ねているということも確かであります。 産経新聞とFNNの合同世論調査では、「平和安全法制が必要」と答えた国民は約70%であります。24.5%にとどまった「必要ではない」、これを大きく上回っております。先ほどの議論で認識が違うから御理解はいただけないとは思いますけれども、政府は会期を延長しまして真摯に説明を行ってきたと、私はそのように思っておりますが、先ほど国会で対案も出さず、本質的な議論もしようとしないと、私は申し上げました。これこそが民主主義への冒涜と私は思っております。 さらには、暴力的な行為を働き、それが主たる意思表示の手段としか思えない野党、事実ではないことを報道する一部メディアこそ、私は国民が必要性を感じながらも、その理解が今でも進まない大きな障害であると、そのように思っております。 廃案が対案というふうに言われましたが、先ほど述べましたように、安全保障環境が著しく変化をしている中において、国民の命を守るためにはどうすればいいか、そこをしっかりと考えていただきたい。政府が示した我が国に対する武力攻撃が発生したこと、または我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険のあること。2つ目に、これを排除し、我が国の存立を全うし、国民を守るために、他に適当な手段がないこと、3つ目に必要最小限度の実力行使にとどまるべきことという新3要件のもとに限り、集団的自衛権の行使を限定的に容認をするとの見解は、明らかに憲法の許容範囲内であります。 さらに、我が国が、自国の平和と安全を維持し、その存立を全うするために、必要な自衛のための措置をとり得ることは、国家固有の権能として当然のことと言わなければならない。また、我が国の存立の基礎に極めて重大な関係を持つ高度の政治性を有するものについては、一見極めて明白に違憲、無効でない限り、内閣及び国会の判断に従うとした、これは先ほど申し上げましたが、砂川事件最高判決に照らしても、何ら問題のないことであります。反対学者の見解ばかりを取り上げて、賛成学者の見解も取り上げずに、自分たちに都合のいいように、この判決をねじ曲げることについては、私は疑問を呈しておきます。 冒頭述べたように、常に変化する安全保障環境の中で、国民を守るための必要な自衛の措置、これを考えたときに、それが根本的に変容し、常に変化をし続け、さらに厳しさを増している状況において、もはや一国のみでは自国を守ることが極めて困難である。こういった状況において、必要な自衛の措置とはどのようなものであるのか、国民の生命と財産を守るためにはどうすべきか。これらについて、不断の検討が必要であり、そういった中でのこのたびの平和安全法制であります。 平和安全法制と、それに基づく積極的平和主義は、アメリカはもちろん、イギリス、イタリア、インド、インドネシア、オーストラリア、カンボジア、シンガポール、タイ、ドイツ、フランス、ブラジル、ベトナム、マレーシア等、日本の国際平和への貢献について、これ以外にも多くの国々が支持をしており、我が国が果たすべき責務を国際社会も期待していることを示しております。これについては、それぞれの首脳が表明をされているので、あえて国名を申し上げました。 日本国憲法前文では「日本国民は正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し」という文言があります。また、「そもそも国政は国民の厳粛な信託によるものであって、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し」というふうに書かれてあります。昨年12月の衆議院総選挙において、自民党は、集団的自衛権の一部行使を可能にした昨年7月の閣議決定に基づいて平和安全法制を整備することを明確に公約として掲げ、圧倒的多数の国民の支持をいただきました。閣議決定によって、内閣で意思統一を行い、国民の信を問い、そこで付託を受けた自民・公明連立政権が法案を提出し、そこで国会で審議をする。こういった当然の過程を民主主義の否定と叫ぶ一部メディアや野党、およそ民主的とは言えない手法によって反対デモに参加をする人たちこそが、民主主義、立憲主義に対する否定であろうと、私は思います。 平和安全法制に反対をする人たちは、先ほどもこれは申し上げましたが、国民の多くが反対をしている、学者の多くが反対をしている、こういったように数の力を前面に出しておられます。しかしながら、日本国憲法にも定められた民主主義の根幹である選挙によって選ばれた、しかも国民の3分の2以上の圧倒的支持を得て発足をした連立政権の対応を、横暴だ、暴挙だと言って、ここでは数を否定しております。まさにこれが自己矛盾の最たるものであると思います。共産主義や社会主義だけではなく、民主主義をゼロから学んでいただきたい、私はそのように思います。 我が国を取り巻く国際情勢に鑑み、日米同盟の強化、そして新たな安全保障体制の確立こそが、今の我が国に求められるものであります。平和安全法制整備法及び国際平和支援法は、決して戦争をするためのものではなく、戦争を抑止し、国民の生命と財産を守るための当然の法律であるという正しい認識をお持ちの下関市議会議員の皆様の御賛同をお願いをして、私の本決議案に対する賛成討論といたします。(拍手) ○議長(関谷博君)  以上で、討論を終わります。 これより、決議案第1号について、電子表決システムにより採決をいたします。本案に賛成の諸君は賛成ボタンを、反対の諸君は反対のボタンを押してください。 押し忘れなしと認め、表決を終了いたします。 賛成多数であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。 ただいま可決されました決議の提出先等につきましては、議長に一任願います。──────────────────────────────────────── △議員派遣 ○議長(関谷博君)  日程第59 「議員派遣について」を議題といたします。 これより、議員派遣について、電子表決システムにより採決いたします。 会議規則第172条の規定による議員の派遣については、お手元に配付のとおり決することに賛成の諸君は賛成ボタンを、反対の諸君は反対のボタンを押してください。 押し忘れなしと認め、表決を終了いたします。 賛成多数であります。よって、議員の派遣については、お手元に配付のとおり決することにいたしました。 なお、ただいま議決されました議員派遣の内容に変更があった場合の措置については、議長に一任を願います。 以上で、今期定例会の会議に付議された事件は全て議了いたしました。──────────────────────────────────────── △行政報告 ○議長(関谷博君)  この際、市長より、発言したい旨の申し出がありますので、これを許します。中尾市長。 (市長中尾友昭君登壇) ◎市長(中尾友昭君)  議長のお許しをいただき、ここで「連携中枢都市宣言」をさせていただきます。 現在、国が進める連携中枢都市圏構想は、相当の規模と中核性を備える圏域の中心都市が、近隣の市町村と連携し、コンパクト化とネットワーク化によって、経済成長の牽引、高次都市機能の集積強化、生活関連機能サービスの向上を行うことで、人口減少、少子・高齢社会においても、一定の圏域人口を有し、活力ある社会経済を維持するための拠点を形成することを目的としています。 この構想は、本市が取り組んでいる定住自立圏構想における生活関連機能サービスの確保に加え、地域全体における経済成長の牽引と高次都市機能の集積を新たに付加したものであり、いわば定住自立圏構想の発展形であります。 一方、本市では、人口減少、少子高齢化に歯どめがかかっておらず、今年度からスタートした第2次下関市総合計画においても、人口減少、少子高齢化は最重要課題と位置づけており、連携中枢都市圏構想の方向性と合致するところです。 こうしたことから、本市が活力ある社会経済を維持する拠点として、連携中枢都市圏を形成することとし、その意思を明らかにするため、連携中枢都市宣言を行おうとするものでございます。 それでは、お手元にお配りしております「連携中枢都市宣言」を読み上げさせていただきます。 連携中枢都市宣言。 本州の最西端に位置する下関市は、南は関門海峡、東は瀬戸内海(周防灘)、西は日本海(響灘)と三方を海に開かれ、古くから日本海沿岸や畿内、九州、さらには朝鮮半島や中国と結ばれ、海陸交通の要衝として重要な役割を果たしてまいりました。また、「源平壇ノ浦の合戦」や「巌流島の決闘」、高杉晋作の「回天義挙」、「四国艦隊下関砲撃事件(下関戦争)」、など、さまざまな歴史が刻まれた地でもあります。 一方で、平成17年2月に旧下関市、旧菊川町、旧豊田町、旧豊浦町、旧豊北町の1市4町が合併して誕生した現下関市ですが、古くから「豊関地域」と呼ばれ、自立した1つの生活圏域を形成していました。平成22年10月の国勢調査によると、本市に対する通勤・通学者の割合が10%以上である自治体は存在しておらず、このことからも、現在もなお自立した1つの生活圏域を形成していることがうかがえます。 すなわち、中核的な医療施設や主要な広域駅、大規模な商業施設や文化施設など、既に都市機能において一定の集積がある旧下関市が旧4町地域の住民の共生や日常生活を支える機能を担っている一方で、旧町地域の有する良好な自然環境等が生活面における多様性を補完しており、都市機能・生活機能の両面で完結型の都市となっています。 さて現在、我が国は人口減少の危機に直面しています。下関市も例外ではなく、出生数の減少や市外への人口流出が続いており、平成25年3月の国立社会保障・人口問題研究所の公表によると、2040年には人口が20万人を下回ると予測されています。人口は都市や地域の活力の源であり、今後の少子高齢化、人口減少への対応は喫緊の課題となっています。 国においては「まち・ひと・しごと創生法」の制定や「まち・ひと・しごと総合戦略」を策定し、人口減少対策、地方創生を最重要課題として掲げ、地方と一体となって取り組んでいるところであり、本市も第2次下関市総合計画の重点取組課題として諸施策を推進していく所存です。 幸いにも本市には、自然がもたらす豊かな恵み、先人が培ってきた歴史や文化など特徴的な資源が数多く存在します。これらは、他に類を見ないまちの誇りであり、貴重な財産です。こうしたことを踏まえ、農林水産業・商工業団体などの産業界、大学等の高等教育機関、金融機関、まちづくり団体などと協力、連携を深め、雇用創出につながる地場産業の振興、地域の魅力を生かした観光振興、生活環境の充実、移住・定住の促進等、活力ある地域づくりに磨きをかけてまいりたいと考えています。 本市は、山口県下唯一の中核市として、山口県西部地域の先導的な役割を担っており、本市の動静は近隣地域へも影響を及ぼすものと考えています。市民の皆さんが安心して暮らすことができる下関を末永く持続していくために、連携中枢都市として、経済成長の進展を図り、高次の都市機能を整備し、また、市民の生活関連サービスの向上に積極的に取り組んでいく決意であることをここに宣言します。 平成27年9月30日 下関市長 中尾友昭。 以上でございます。 議員各位におかれましても、今後の連携中枢都市圏の推進につきまして御支援を賜りますように、よろしくお願いします。ありがとうございました。(拍手) ○議長(関谷博君)  これをもちまして、本日の会議を閉じ、平成27年第3回下関市議会定例会を閉会いたします。──────────────────────────────────────── △閉会                              -15時14分 閉会-──────────────────────────────────────── 地方自治法第123条第2項の規定により署名する。        平成27年9月30日                      下関市議会議長 関 谷   博                      下関市議会議員 桧 垣 徳 雄                      下関市議会議員 小熊坂 孝 司 △資料 電子採決 賛否一覧表 議案第117号 平成26年度下関市一般会計歳入歳出決算の認定について区 分氏             名賛成者板谷正、江村卓三、松田英二、村中克好、小熊坂孝司、安岡克昌、香川 昌則、田中義一、木本暢一、林透、平岡泰彦、吉田真次、井川典子、前 東直樹、平田陽道、戸澤昭夫、前田晋太郎、藤村博美、浦岡昌博、亀田 博、林真一郎、福田幸博、酒本哲也、恵良健一郎、濵岡歳生、菅原明、 田辺よし子反対者本池妙子、片山房一、山下隆夫、桧垣徳雄、江原満寿男、近藤栄次郎 議案第118号 平成26年度下関市港湾特別会計歳入歳出決算の認定について区 分氏             名賛成者板谷正、江村卓三、松田英二、村中克好、小熊坂孝司、安岡克昌、香川 昌則、田中義一、木本暢一、林透、平岡泰彦、吉田真次、井川典子、前 東直樹、平田陽道、戸澤昭夫、前田晋太郎、藤村博美、浦岡昌博、亀田 博、林真一郎、福田幸博、酒本哲也、恵良健一郎、濵岡歳生、菅原明、 田辺よし子反対者本池妙子、片山房一、山下隆夫、桧垣徳雄、江原満寿男、近藤栄次郎 議案第119号 平成26年度下関市臨海土地造成事業特別会計歳入歳出決算の認定について区 分氏             名賛成者板谷正、江村卓三、松田英二、村中克好、小熊坂孝司、安岡克昌、香川 昌則、田中義一、木本暢一、林透、平岡泰彦、吉田真次、井川典子、前 東直樹、平田陽道、戸澤昭夫、前田晋太郎、藤村博美、浦岡昌博、亀田 博、林真一郎、福田幸博、酒本哲也、恵良健一郎、濵岡歳生、菅原明、 山下隆夫反対者片山房一、桧垣徳雄、江原満寿男、近藤栄次郎棄権者本池妙子、田辺よし子 議案第122号 平成26年度下関市国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について区 分氏             名賛成者板谷正、江村卓三、松田英二、村中克好、小熊坂孝司、安岡克昌、香川 昌則、田中義一、木本暢一、林透、平岡泰彦、吉田真次、井川典子、前 東直樹、平田陽道、戸澤昭夫、前田晋太郎、藤村博美、浦岡昌博、亀田 博、林真一郎、福田幸博、酒本哲也、恵良健一郎、濵岡歳生、菅原明、 田辺よし子反対者片山房一、山下隆夫、桧垣徳雄、江原満寿男、近藤栄次郎棄権者本池妙子 議案第126号 平成26年度下関市介護保険特別会計介護保険事業勘定歳入歳出決算の認定について区 分氏             名賛成者板谷正、江村卓三、松田英二、村中克好、小熊坂孝司、安岡克昌、香川 昌則、田中義一、木本暢一、林透、平岡泰彦、吉田真次、井川典子、前 東直樹、平田陽道、戸澤昭夫、前田晋太郎、藤村博美、浦岡昌博、亀田 博、林真一郎、福田幸博、酒本哲也、恵良健一郎、濵岡歳生、片山房 一、菅原明、田辺よし子反対者山下隆夫、桧垣徳雄、江原満寿男、近藤栄次郎棄権者本池妙子 議案第127号 平成26年度下関市介護保険特別会計介護サービス事業勘定歳入歳出決算の認定について区 分氏             名賛成者板谷正、江村卓三、松田英二、村中克好、小熊坂孝司、安岡克昌、香川 昌則、田中義一、木本暢一、林透、平岡泰彦、吉田真次、井川典子、前 東直樹、平田陽道、戸澤昭夫、前田晋太郎、藤村博美、浦岡昌博、亀田 博、林真一郎、福田幸博、酒本哲也、恵良健一郎、濵岡歳生、菅原明、 山下隆夫、田辺よし子反対者片山房一、桧垣徳雄、江原満寿男、近藤栄次郎棄権者本池妙子 議案第130号 平成26年度下関市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について区 分氏             名賛成者板谷正、江村卓三、松田英二、村中克好、小熊坂孝司、安岡克昌、香川 昌則、田中義一、木本暢一、林透、平岡泰彦、吉田真次、井川典子、前 東直樹、平田陽道、戸澤昭夫、前田晋太郎、藤村博美、浦岡昌博、亀田 博、林真一郎、福田幸博、酒本哲也、恵良健一郎、濵岡歳生、菅原明、 田辺よし子反対者片山房一、山下隆夫、桧垣徳雄、江原満寿男、近藤栄次郎棄権者本池妙子 議案第131号 平成26年度下関市市立市民病院債管理特別会計歳入歳出決算の認定について区 分氏             名賛成者板谷正、江村卓三、松田英二、村中克好、小熊坂孝司、安岡克昌、香川 昌則、田中義一、木本暢一、林透、平岡泰彦、吉田真次、井川典子、前 東直樹、平田陽道、戸澤昭夫、前田晋太郎、藤村博美、浦岡昌博、亀田 博、林真一郎、福田幸博、酒本哲也、恵良健一郎、濵岡歳生、片山房 一、菅原明、山下隆夫、桧垣徳雄、田辺よし子、江原満寿男、近藤栄次 郎棄権者本池妙子 議案第133号 平成26年度下関市水道事業会計決算の認定について区 分氏             名賛成者板谷正、江村卓三、松田英二、村中克好、小熊坂孝司、安岡克昌、香川 昌則、田中義一、木本暢一、林透、平岡泰彦、吉田真次、井川典子、前 東直樹、平田陽道、戸澤昭夫、前田晋太郎、藤村博美、浦岡昌博、亀田 博、林真一郎、福田幸博、酒本哲也、恵良健一郎、濵岡歳生、片山房 一、菅原明、山下隆夫、桧垣徳雄、田辺よし子、江原満寿男、近藤栄次 郎反対者本池妙子 議案第134号 平成26年度下関市工業用水道事業会計決算の認定について区 分氏             名賛成者板谷正、江村卓三、松田英二、村中克好、小熊坂孝司、安岡克昌、香川 昌則、田中義一、木本暢一、林透、平岡泰彦、吉田真次、井川典子、前 東直樹、平田陽道、戸澤昭夫、前田晋太郎、藤村博美、浦岡昌博、亀田 博、林真一郎、福田幸博、酒本哲也、恵良健一郎、濵岡歳生、片山房 一、菅原明、山下隆夫、桧垣徳雄、田辺よし子、江原満寿男、近藤栄次 郎棄権者本池妙子 議案第135号 平成26年度下関市公共下水道事業会計決算の認定について区 分氏             名賛成者板谷正、江村卓三、松田英二、村中克好、小熊坂孝司、安岡克昌、香川 昌則、田中義一、木本暢一、林透、平岡泰彦、吉田真次、井川典子、前 東直樹、平田陽道、戸澤昭夫、前田晋太郎、藤村博美、浦岡昌博、亀田
    博、林真一郎、福田幸博、本池妙子、酒本哲也、恵良健一郎、濵岡歳 生、片山房一、菅原明、山下隆夫、桧垣徳雄、田辺よし子、江原満寿 男、近藤栄次郎 議案第137号 平成26年度下関市競艇事業会計決算の認定について区 分氏             名賛成者板谷正、江村卓三、松田英二、村中克好、小熊坂孝司、安岡克昌、香川 昌則、田中義一、木本暢一、林透、平岡泰彦、吉田真次、井川典子、前 東直樹、平田陽道、戸澤昭夫、前田晋太郎、藤村博美、浦岡昌博、亀田 博、林真一郎、福田幸博、酒本哲也、恵良健一郎、濵岡歳生、菅原明、 山下隆夫、田辺よし子反対者本池妙子、片山房一、桧垣徳雄、江原満寿男、近藤栄次郎 議案第138号 平成27年度下関市一般会計補正予算(第2回)区 分氏             名賛成者板谷正、江村卓三、松田英二、村中克好、小熊坂孝司、安岡克昌、香川 昌則、田中義一、木本暢一、林透、平岡泰彦、吉田真次、井川典子、前 東直樹、平田陽道、戸澤昭夫、前田晋太郎、藤村博美、浦岡昌博、亀田 博、林真一郎、福田幸博、酒本哲也、恵良健一郎、濵岡歳生、菅原明、 山下隆夫反対者本池妙子、片山房一、桧垣徳雄、田辺よし子、江原満寿男、近藤栄次郎 議案第139号 平成27年度下関市港湾特別会計補正予算(第2回)区 分氏             名賛成者板谷正、江村卓三、松田英二、村中克好、小熊坂孝司、安岡克昌、香川 昌則、田中義一、木本暢一、林透、平岡泰彦、吉田真次、井川典子、前 東直樹、平田陽道、戸澤昭夫、前田晋太郎、藤村博美、浦岡昌博、亀田 博、林真一郎、福田幸博、酒本哲也、恵良健一郎、濵岡歳生、片山房 一、菅原明、山下隆夫、桧垣徳雄、江原満寿男、近藤栄次郎反対者田辺よし子棄権者本池妙子 議案第143号 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例区 分氏             名賛成者板谷正、江村卓三、松田英二、村中克好、小熊坂孝司、安岡克昌、香川 昌則、田中義一、木本暢一、林透、平岡泰彦、吉田真次、井川典子、前 東直樹、平田陽道、戸澤昭夫、前田晋太郎、藤村博美、浦岡昌博、亀田 博、林真一郎、福田幸博、酒本哲也、恵良健一郎、濵岡歳生、菅原明、 山下隆夫、田辺よし子反対者本池妙子、片山房一、桧垣徳雄、江原満寿男、近藤栄次郎 議案第146号 下関市税条例の一部を改正する条例区 分氏             名賛成者板谷正、江村卓三、松田英二、村中克好、小熊坂孝司、安岡克昌、香川 昌則、田中義一、木本暢一、林透、平岡泰彦、吉田真次、井川典子、前 東直樹、平田陽道、戸澤昭夫、前田晋太郎、藤村博美、浦岡昌博、亀田 博、林真一郎、福田幸博、酒本哲也、恵良健一郎、濵岡歳生、片山房 一、菅原明、山下隆夫、桧垣徳雄、田辺よし子、江原満寿男、近藤栄次 郎棄権者本池妙子 議案第148号 下関市手数料条例の一部を改正する条例区 分氏             名賛成者板谷正、江村卓三、松田英二、村中克好、小熊坂孝司、安岡克昌、香川 昌則、田中義一、木本暢一、林透、平岡泰彦、吉田真次、井川典子、前 東直樹、平田陽道、戸澤昭夫、前田晋太郎、藤村博美、浦岡昌博、亀田 博、林真一郎、福田幸博、酒本哲也、恵良健一郎、濵岡歳生、菅原明、 田辺よし子反対者本池妙子、片山房一、山下隆夫、桧垣徳雄、江原満寿男、近藤栄次郎 議案第150号 専決処分の承認について(公有水面の埋立てに伴い新たに生じた土地の確認及び町の区域の変更について(長州出島(平成27年4月28日竣功認可分)))区 分氏             名賛成者板谷正、江村卓三、松田英二、村中克好、小熊坂孝司、安岡克昌、香川 昌則、田中義一、木本暢一、林透、平岡泰彦、吉田真次、井川典子、前 東直樹、平田陽道、戸澤昭夫、前田晋太郎、藤村博美、浦岡昌博、亀田 博、林真一郎、福田幸博、酒本哲也、恵良健一郎、濵岡歳生、片山房 一、菅原明、山下隆夫、桧垣徳雄、田辺よし子、江原満寿男、近藤栄次 郎棄権者本池妙子 議案第151号 専決処分の承認について(公有水面の埋立てに伴い新たに生じた土地の確認及び町の区域の変更について(長州出島(平成27年4月30日竣功認可分)))区 分氏             名賛成者板谷正、江村卓三、松田英二、村中克好、小熊坂孝司、安岡克昌、香川 昌則、田中義一、木本暢一、林透、平岡泰彦、吉田真次、井川典子、前 東直樹、平田陽道、戸澤昭夫、前田晋太郎、藤村博美、浦岡昌博、亀田 博、林真一郎、福田幸博、酒本哲也、恵良健一郎、濵岡歳生、片山房 一、菅原明、山下隆夫、桧垣徳雄、田辺よし子、江原満寿男、近藤栄次 郎棄権者本池妙子 議案第158号 地方独立行政法人下関市立市民病院に係る第2期中期目標を定めることについて区 分氏             名賛成者板谷正、江村卓三、松田英二、村中克好、小熊坂孝司、安岡克昌、香川 昌則、田中義一、木本暢一、林透、平岡泰彦、吉田真次、井川典子、前 東直樹、平田陽道、戸澤昭夫、前田晋太郎、藤村博美、浦岡昌博、亀田 博、林真一郎、福田幸博、酒本哲也、恵良健一郎、濵岡歳生、片山房 一、菅原明、山下隆夫、桧垣徳雄、田辺よし子、江原満寿男、近藤栄次 郎棄権者本池妙子 議案第159号 平成26年度下関市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について区 分氏             名賛成者板谷正、江村卓三、松田英二、村中克好、小熊坂孝司、安岡克昌、香川 昌則、田中義一、木本暢一、林透、平岡泰彦、吉田真次、井川典子、前 東直樹、平田陽道、戸澤昭夫、前田晋太郎、藤村博美、浦岡昌博、亀田 博、林真一郎、福田幸博、酒本哲也、恵良健一郎、濵岡歳生、片山房 一、菅原明、山下隆夫、桧垣徳雄、田辺よし子、江原満寿男、近藤栄次 郎反対者本池妙子 議案第162号 平成26年度下関市競艇事業会計未処分利益剰余金の処分について区 分氏             名賛成者板谷正、江村卓三、松田英二、村中克好、小熊坂孝司、安岡克昌、香川 昌則、田中義一、木本暢一、林透、平岡泰彦、吉田真次、井川典子、前 東直樹、平田陽道、戸澤昭夫、前田晋太郎、藤村博美、浦岡昌博、亀田 博、林真一郎、福田幸博、酒本哲也、恵良健一郎、濵岡歳生、菅原明、 山下隆夫、田辺よし子反対者本池妙子、片山房一、桧垣徳雄、江原満寿男、近藤栄次郎 議案第165号 平成27年度下関市一般会計補正予算(第3回)区 分氏             名賛成者板谷正、江村卓三、松田英二、村中克好、小熊坂孝司、安岡克昌、香川 昌則、田中義一、木本暢一、林透、平岡泰彦、吉田真次、井川典子、前 東直樹、平田陽道、戸澤昭夫、前田晋太郎、藤村博美、浦岡昌博、亀田 博、林真一郎、福田幸博、本池妙子、酒本哲也、恵良健一郎、濵岡歳 生、菅原明、山下隆夫、田辺よし子反対者片山房一、桧垣徳雄、江原満寿男、近藤栄次郎 請願第  5号 国会において審議中のいわゆる「安全保障関連法案」を廃案にすることを求める請願区 分氏             名賛成者本池妙子、酒本哲也、片山房一、山下隆夫、桧垣徳雄、田辺よし子、江 原満寿男、近藤栄次郎反対者板谷正、江村卓三、松田英二、村中克好、小熊坂孝司、安岡克昌、香川 昌則、田中義一、木本暢一、林透、平岡泰彦、吉田真次、井川典子、前 東直樹、平田陽道、戸澤昭夫、前田晋太郎、藤村博美、浦岡昌博、亀田 博、林真一郎、福田幸博、恵良健一郎棄権者濵岡歳生、菅原明 諮問第  2号 行政財産の使用不許可処分に関する審査請求の裁決について(豊北町大字角島853番2の一部及び853番3の一部)区 分氏             名賛成者板谷正、江村卓三、松田英二、村中克好、小熊坂孝司、安岡克昌、香川 昌則、田中義一、木本暢一、林透、平岡泰彦、吉田真次、井川典子、前 東直樹、平田陽道、戸澤昭夫、前田晋太郎、藤村博美、浦岡昌博、亀田 博、林真一郎、福田幸博、酒本哲也、恵良健一郎、濵岡歳生、菅原明、 山下隆夫反対者田辺よし子棄権者本池妙子、片山房一、桧垣徳雄、江原満寿男、近藤栄次郎 諮問第  3号 行政財産の使用不許可処分に関する審査請求の裁決について(豊北町大字角島853番2の一部)区 分氏             名賛成者板谷正、江村卓三、松田英二、村中克好、小熊坂孝司、安岡克昌、香川 昌則、田中義一、木本暢一、林透、平岡泰彦、吉田真次、井川典子、前 東直樹、平田陽道、戸澤昭夫、前田晋太郎、藤村博美、浦岡昌博、亀田 博、林真一郎、福田幸博、酒本哲也、恵良健一郎、濵岡歳生、菅原明、 山下隆夫反対者田辺よし子棄権者本池妙子、片山房一、桧垣徳雄、江原満寿男、近藤栄次郎 諮問第  4号 人権擁護委員候補者の推薦について区 分氏             名賛成者板谷正、江村卓三、松田英二、村中克好、小熊坂孝司、安岡克昌、香川
    昌則、田中義一、木本暢一、林透、平岡泰彦、吉田真次、井川典子、前 東直樹、平田陽道、戸澤昭夫、前田晋太郎、藤村博美、浦岡昌博、亀田 博、林真一郎、福田幸博、酒本哲也、恵良健一郎、濵岡歳生、片山房 一、菅原明、山下隆夫、桧垣徳雄、田辺よし子、江原満寿男、近藤栄次 郎棄権者本池妙子 議会案第 4号 下関市議会会議規則の一部を改正する規則区 分氏             名賛成者板谷正、江村卓三、松田英二、村中克好、小熊坂孝司、安岡克昌、香川 昌則、田中義一、木本暢一、林透、平岡泰彦、吉田真次、井川典子、前 東直樹、平田陽道、戸澤昭夫、前田晋太郎、藤村博美、浦岡昌博、亀田 博、林真一郎、福田幸博、本池妙子、酒本哲也、恵良健一郎、濵岡歳 生、片山房一、菅原明、山下隆夫、桧垣徳雄、田辺よし子、江原満寿 男、近藤栄次郎 議会案第 5号 地方自治法第96条第2項の規定による議会の議決すべき事件を定める条例の一部を改正する条例区 分氏             名賛成者板谷正、江村卓三、松田英二、村中克好、小熊坂孝司、安岡克昌、香川 昌則、田中義一、木本暢一、林透、平岡泰彦、吉田真次、井川典子、前 東直樹、平田陽道、戸澤昭夫、前田晋太郎、藤村博美、浦岡昌博、亀田 博、林真一郎、福田幸博、本池妙子、酒本哲也、恵良健一郎、濵岡歳 生、片山房一、菅原明、山下隆夫、桧垣徳雄、田辺よし子、江原満寿 男、近藤栄次郎 議会案第 6号 下関市報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例区 分氏             名賛成者板谷正、江村卓三、松田英二、村中克好、小熊坂孝司、安岡克昌、香川 昌則、田中義一、木本暢一、林透、平岡泰彦、吉田真次、井川典子、前 東直樹、平田陽道、戸澤昭夫、前田晋太郎、藤村博美、浦岡昌博、亀田 博、林真一郎、福田幸博、本池妙子、酒本哲也、恵良健一郎、濵岡歳 生、片山房一、菅原明、山下隆夫、桧垣徳雄、田辺よし子、江原満寿 男、近藤栄次郎 決議案第 1号 平和安全法制の速やかな確立に関する決議区 分氏             名賛成者板谷正、江村卓三、松田英二、村中克好、小熊坂孝司、安岡克昌、香川 昌則、田中義一、木本暢一、林透、平岡泰彦、吉田真次、井川典子、前 東直樹、平田陽道、戸澤昭夫、前田晋太郎、藤村博美、浦岡昌博、亀田 博、林真一郎、福田幸博、恵良健一郎反対者本池妙子、酒本哲也、濵岡歳生、片山房一、菅原明、山下隆夫、桧垣徳 雄、田辺よし子、江原満寿男、近藤栄次郎 議員派遣について区 分氏             名賛成者板谷正、江村卓三、松田英二、村中克好、小熊坂孝司、安岡克昌、香川 昌則、田中義一、木本暢一、林透、平岡泰彦、吉田真次、井川典子、前 東直樹、平田陽道、戸澤昭夫、前田晋太郎、藤村博美、浦岡昌博、亀田 博、林真一郎、福田幸博、酒本哲也、恵良健一郎、濵岡歳生、片山房 一、菅原明、山下隆夫、桧垣徳雄、田辺よし子、江原満寿男、近藤栄次 郎棄権者本池妙子...